• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

有機結晶の蛍光サーモクロミズム

研究課題

研究課題/領域番号 14340193
研究機関東京大学

研究代表者

小川 桂一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50114426)

研究分担者 原田 潤  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (00313172)
キーワードサーモクロミズム / 温度変化拡散反射スペクトル / 蛍光スペクトル / サリチリデンアニリン
研究概要

温度の変化にともなって物質の色が可逆的に変化する現象はサーモクロミズムとよばれ,古くから化学者の関心を集めてきた.サーモクロミズムは,一般に,物質による光吸収が温度によって変化する現象であって,、紫外可視吸収スペクトルの温度変化に対応するものと理解されてきた.しかし,物質が可視光を発し,発光強度が温度によって変化する場合には,それによっても色変化が起こるはずである.その発光が蛍光であれば,蛍光によるサーモクロミズムが発現することになる.しかし,有機結晶についての蛍光サーモクロミズムはほとんど報告例がない.私たちは最近,サリチリデンアニリン(SA)類結晶のサーモクロミズムが,蛍光サーモクロミズムであることを示唆する結果を得た.SA類は固体状態でサーモクロミズムを示す代表的な有機化合物であり,そのサーモクロミズムの原因は,淡色体であるOH形と濃色体であるNH形の間の平衡が温度によって移動することにあるとされてきた.本研究は,SA類のサーモクロミズムは,両異性体間の平衡移動ではなく,蛍光強度の温度変化に由来することを示すとともに,有機結晶における蛍光サーモクロミズムの一般性を明らかにしようとするものである.そのために,本年度は,いくつかのサリチリデンアニリン類の微結晶粉末について,室温以下における温度変化拡散反射スペクトルおよび蛍光スペクトルの測定を行った.その結果,微結晶の色変化は,主として蛍光強度の温度変化によるものとして説明できることが分かった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Fujiwara, J.Harada, K.Ogawa: "Solid State Thermochromism Studied by Variable Temperature Diffuse Reflectance Spectroscopy."J.Phys.Chem.B. 108(印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi