• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

有機結晶の蛍光サーモクロミズム

研究課題

研究課題/領域番号 14340193
研究機関東京大学

研究代表者

小川 桂一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50114426)

研究分担者 原田 潤  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (00313172)
キーワードサーモクロミズム / 互変異性 / 蛍光量子収率 / サリチリデンアニリン / 温度変化拡散反射スペクトル
研究概要

温度の変化にともなって物質の色が可逆的に変化する現象はサーモクロミズムとよばれ,古くから化学者の関心を集めてきた.多くの場合,温度の上昇とともに着色が起こり,温度の低下とともに退色が起こる.この色変化は,通常,淡色体と濃色体との間に化学平衡が存在し,それが温度変化にともなってどちらか一方に片寄ることに起因すると考えられている.つまり,サーモクロミズムは,一般に,物質による光吸収が温度によって変化する現象であって,紫外可視吸収スペクトルの温度変化に対応するものと理解されてきた.しかし,物質が可視光を発し,発光強度が温度によって変化する場合には,それによっても色変化が起こるはずである.その発光が蛍光であれば,蛍光によるサーモクロミズム,すなわち,蛍光サーモクロミズムが発現することになる.しかしながら,有機結晶についての蛍光サーモクロミズムはほとんど報告例がない.本研究では,代表的な有機サーモクロミック結晶であるサリチリデンアニリンのサーモクロミズムを検討した.そのサーモクロミズムは,これまでエノール形とケト形の互変異性平衡の移動に起因するとされてきた.今回,温度変化拡散反射スペクトル,蛍光スペクトルを測定し,さらに蛍光量子収率の温度依存性を調べることによって,この結晶中では互変異性平衡は常に存在するものの,色変化は主として蛍光に支配されていることを見出した.すなわち,サリチリデンアニリン類のサーモクロミズムは,蛍光サーモクロミズムであることが明らかになった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Solid-state thermochromism studied by variable-temperature diffuse reflectance spectroscopy : A new perspective on the chromism of salicylideneanilines.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Fujiwara
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 108

      ページ: 4035

  • [雑誌論文] X-ray diffraction analysis of nonequilibrium states in crystals : Observation of an unstable conformer in flash-cooled crystals.2004

    • 著者名/発表者名
      J.Harada
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 126

      ページ: 3539

  • [雑誌論文] Torsional vibration and central bond length of N-benzylideneanilines.2004

    • 著者名/発表者名
      J.Harada
    • 雑誌名

      Acta Cryst.Sect.B 60

      ページ: 578

  • [雑誌論文] Conformational change of N-benzylideneanilines in crystals.2004

    • 著者名/発表者名
      J.Harada
    • 雑誌名

      Acta Cryst.Sect.B 60

      ページ: 589

  • [雑誌論文] UV-vis absorption spectra of powdered materials : Direct measurements by optical waveguide spectroscopy2004

    • 著者名/発表者名
      K.Ogawa
    • 雑誌名

      Chem.Lett. 33

      ページ: 1446

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi