• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

分子集合に基づく有機ゼオライトの不斉ナノ空間の構築と機能化

研究課題

研究課題/領域番号 14340217
研究機関静岡大学

研究代表者

小林 健二  静岡大学, 理学部, 助教授 (40225503)

キーワード有機ゼオライト / 分子集合体 / 超分子 / 水素結合 / 配位結合 / 不斉 / 不斉水素結合ネットワーク / 不斉配位結合ネットワーク
研究概要

1.パラ位に種々の置換基を有するヘキサフェニルエチニルベンゼンホストの合成
我々は、パラ位に水酸基やカルボキシル基を有するヘキサアリールベンゼンが多孔質2次元水素結合ネットワークを形成することを見出している。そこで、拡張パイ共役型多孔質2次元水素結合ネットワークの構築とその不斉化を指向する目的で、パラ位に種々の置換基を交互に有するヘキサフェニルエチニルベンゼンホストの合成を行った。まず、1,3,5-トリブロモ-2,4,6-トリヨードベンゼンの簡便合成法を開発した。そして、1,3,5-トリブロモ-2,4,6-トリヨードベンゼンに対してシリルオキシ基とエステル基をパラ位に有するフェニルアセチレンを順次薗頭カップリング反応させることにより、1,3,5-トリス(p-エステルフェニルエチニル)-2,4,6-(p-シリルオキシフェニルエチニル)ベンゼン1と1,3,5-トリス(p-カルボキシフェニルエチニル)-2,4,6-(p-ヒドロキシフェニルエチニル)ベンゼン2の合成に成功した。同様に、1,3,5-トリス(p-ニトロフェニルエチニル)-2,4,6-(p-シリルオキシフェニルエチニル)ベンゼン3や1,3,5-トリス(p-N, N-ジアルキルアミノフェニルエチニル)-2,4,6-(p-ニトロフェニルエチニル)ベンゼン4等を合成した。そして、これらホスト分子の吸収・蛍光スペクトル挙動を調べて電子的特性を明らかにした。現在、ホスト2の単結晶化を行い、その多孔質2次元水素結合ネットワーク構造の解明を行っている。
2.不斉置換基と相互作用部位を交互に有するヘキサフェニルエチニルベンゼンホストの合成
上記合成法の開発を踏まえ、1,3,5-位にp-カルボキシフェニルエチニル基、p-シアノフェニルエチニル基、4-ピリジルエチニル基を有し、2,4,6-位に不斉置換アセチレンであるα-フェネチルオキシメチルアセチレンを有する不斉ホスト1,3,5-トリス(p-置換フェニルエチニル)-2,4,6-(不斉置換エチニル)ベンゼン5,6,7を合成した。現在、ホスト5に関しては多孔質2次元不斉水素結合ネットワークを、ホスト6,7に関してはAgやZn塩等を反応させて多孔質2次元不斉配位結合ネットワークの構築を検討している。
次年度は、これら多孔質不斉ネットワークの結晶構造をX線結晶構造解析により明らかにすると共に、光学分割剤や不斉固体触媒への可能性を探る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kenji Kobayashi: "Guest-Induced Assembly of Tetracarboxyl-Cavitand and Tetra(3-pyridyl)-Cavitand into a Heterodimeric Capsule via Hydrogen Bonds and CH-Halogen and/or......."Journal of the American Chemical Society. 125・35. 10615-10624 (2003)

  • [文献書誌] Kenji Kobayashi: "Synthesis and Self-Association, Absorption, and Fluorescence Properties of Differentially Functionalized Hexakis (p-substituted-phenylethynyl)benzenes"The Journal of Organic Chemistry. 69(印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi