• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

光水素発生機能を有するナノデバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14340223
研究機関九州大学

研究代表者

酒井 健  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (30235105)

キーワード水素エネルギー / 太陽光エネルギー / ビオローゲン / 人工光合成 / 分子デバイス / ナノデバイス / ルテニウム錯体 / 白金錯体
研究概要

昨年度に引き続き光増感部と白金錯体触媒部を連結する部位に導入するためのビオローゲンナノワイヤー構築用の白金錯体ワイヤー素子の研究開発を進めた。今年度は、昨年度までに合成法の確立に成功したメチルビオローゲン誘導体を側鎖に有するピラゾレート配位子を用い、ナノワイヤー構築用のビルディングブロック、及びそれを基盤としたワイヤー錯体の合成を試みた。また、従来の研究を受け、ビオローゲンで修飾した白金錯体については、その光化学的水素生成触媒機能の評価も行った。ピラゾレート架橋骨格にて白金一次元ワイヤーが合成可能であるか否かについて検証することを目的とし、未修飾のピラゾールを有する白金一次元ワイヤーのモデル化合物の合成と構造決定も行った。その結果、テトラキス(ピラゾール)白金錯体とジクロロ(2,2'-ビピリジン)白金との反応から、ピラゾール配位子系としては初めての直鎖状三核錯体の合成と結晶構造解析に成功した。これにより、ピラゾール架橋骨格にてナノワイヤーが合成可能であることが確認された。結晶構造解析により、二つの白金原子にはさまれた中心の白金原子は比較的強い電子間反発を有するため、三核錯体ユニット内のPt-Pt距離(3.48Å)は、以前代表者らが報告済みである類似構造の二核錯体内のPt-Pt距離(3.23Å)に比べて長いことが分かった。他方、ビオローゲン含有ピラゾール配位子(MV-pzH)を、cis-位に二つ有する錯体として、cis-[Pt(NH_3)_2(MV-pzH)_2](PF_6)_6及びcis-[PtCl_2(MV-pzH)_2](PF_6)_4の合成に成功した。それに加え、二核錯体とし、[Pt_2(bpy)_2(μ-MV-pz)_2](PF_6)_6の合成と同定にも成功した。この他、テトラキス体や、さらに長鎖のワイヤー錯体の合成も試みたが、目的物の創出には至らなかった。しかしながら、合成したこれらの新規白金単核及び二核錯体について電気化学測定及びEDTAを犠牲還元試薬とする水からの光水素発生系(EDTA/Ru(bpy)_3^<2+>/methylviologen)での機能評価を行った結果、cis-PtCl_2部位を有する白金単核錯体においては、従来最も水素生成触媒活性が高いとされていたアセトアミド架橋白金二核錯体をしのぐ、高い活性が見出された。水素生成の初速度から見積もった光反応の量子収率は40%と高い値を示した。このような高い水素生成触媒効果は均一系ではこれまでに達成例がなく、白金コロイド触媒とほぼ同等に有効な触媒と言える。しかも、触媒における白金原子の使用効率は、均一系錯体触媒の方が格段に有利であり、今後本系の有用性については、さらに検証の必要性がある。なお、本年度は、目的とするナノワイヤー構築用のビルディングブロックを開発するに留まったが、次年度以降には、これらの前駆体を用い、ペプチド合成用固相合成樹脂を基盤として、白金ナノワイヤーの新しい逐次伸長法の研究開発を行う予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Total Synthesis of Epoxyquinols A, B, and C and Epoxytwinol A and the Reactivity of a 2H-Pyran Derivative as the Diene Component in the Diels-Alder Reaction2005

    • 著者名/発表者名
      M.Shoji, H.Imai, M.Mukaida, K.Sakai, H.Kakeya, H.Osada, Y.Hayashi
    • 雑誌名

      J.Org.Chem. 70

      ページ: 79-91

  • [雑誌論文] The First Bent Form for the Hydroxo-Bridged cis-Diammineplatinum(II) Dimer : [Pt_2(NH_3)_4(μ-OH)_2](C10_4)_22004

    • 著者名/発表者名
      Ken Sakai, Yosuke Konno, Noboru Takayama, Satoru Takahashi
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica B60

      ページ: 255-262

  • [雑誌論文] Di-μ-aminopyridinato-bis[(2,2'-bipyridine)platinum(II)] dinitrate tetrahydrate in a head-to-tail isomerism2004

    • 著者名/発表者名
      Mina Mizota, Ken Sakai
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica E60

      ページ: m473-m476

  • [雑誌論文] Di-μ-pivalamidato-κ^4N, O-bis[(sulfato)(2,2'-bipyridine-κ^2N,N')-platinum(III] tetrahydrate in a head-to-tail isomerism2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Yokokawa, Ken Sakai
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica C60

      ページ: m244-m247

  • [雑誌論文] Bis[μ-3-(N'-methyl-4,4'-bipyridinium-1-y1)propionamidato] bis[cis-diammine platinum(II)] hexaperchlorate dihydrate in a head-to-tail isomerism2004

    • 著者名/発表者名
      Ken Sakai, Yoshimi Yokoyama, Hideki Hama, Kaoru Kato, Yoshie Ikuta, Taro Tsubomura, Tomoaki Tanase
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica E60

      ページ: m664-m667

  • [雑誌論文] Linear, Redox-Active Pt_6 and Pt_2Pd_2Pt_2 Clusters2004

    • 著者名/発表者名
      Eri Goto, Rowshan A.Begum, Shuzhong Zhan, Tomoaki Tanase, Katsumi Tanigaki, Ken Sakai
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed. 43

      ページ: 5029-5032

  • [雑誌論文] Electron-Rich Diplatinum(O) Metallocryptate Promoting Novel Successive Encapsulation of Acidic Hydrides2004

    • 著者名/発表者名
      Eri Goto, Miho Usuki, Hiroe Takenaka, Ken Sakai, Tomoaki Tanase
    • 雑誌名

      Organometallics 23

      ページ: 6042-6051

  • [雑誌論文] Reactive Rigid-Rod Organometallic Polymers Involving Linear Triplatinum Units Connected by p-Conjugated Bisisocyanides2004

    • 著者名/発表者名
      T.Tanase, E.Goto, R.A.Begum, M.Hamaguchi, S.g Zhan, M.Iida, K.Sakai
    • 雑誌名

      Organometallics 23

      ページ: 5975-5988

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi