• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

典型元素を活性中心とする環境調和型ルイス酸触媒の設計開発

研究課題

研究課題/領域番号 14340227
研究機関東北大学

研究代表者

寺田 眞浩  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50217428)

キーワード典型元素 / 触媒 / 環境 / ルイス酸 / リン / 硫黄 / 超原子価結合 / 分子設計
研究概要

本研究の成否は典型元素を活性中心とするルイス酸触媒を如向に分子設計するかにかかっている。平成15年度は平成14年度の成果をもとに典型元素としてリン原子を選択し、これを活性中心とするルイス酸触媒の開発を検討した。まず、これまでの超原子価化合物の構造化学的な知見をもとに超原子価結合をとりうる基本的な骨格を設計した。一般に超原子価結合は電子求引性置換基によって安定化されること、また、リンは超原子価結合を形成した際に三方両錐構造をとることが報告されている。そこで、三方両錐構造の安定化を図るための環構造の導入と、電子求引基の導入を分子設計の指針として研究を進めた。
リン原子を活性中心とする場合、5員環を主な環構造とし、電子求引性置換基にはフェノールあるいはスルホンアミドなどを導入したいくつかのホスホニウム塩を合成し、ルイス塩基との相互作用の有無を観測した。その結果、カテコール誘導体である5員環ジオキサホスファサイクルの場合にルイス塩基との配位が観測された。さらに、このホスホニウム塩をルイス酸触媒として用いたところ、Diels-Alder反応の顕著な加速が観測された。他のホスホニウム塩では触媒活性が認められなかったことから、構造と活性に大きな相関があることを見出した。現段階では活性にやや難があるものの、リン原子を活性中心とするルイス酸触媒の開発にはじめて成功した。現在、さらなる触媒活性の向上を目指してリン上の置換基を精査している。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi