• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

長光路導波セル内の細胞強制配列による細胞微量成分の検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14340235
研究機関東京薬科大学

研究代表者

藤原 祺多夫  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (90090521)

研究分担者 内田 達也  東京薬科大学, 生命科学部, 助教授 (30261548)
櫻井 照明  東京薬科大学, 生命科学部, 講師 (30266902)
熊田 英峰  東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (60318194)
キーワード蛍光光度法 / 光ファイバー / 屈折率 / 植物細胞 / 自己相関関数 / スーパーオキシド陰イオン / キャピラリー内運動
研究概要

低屈折率テフロン管(テフロンAF2400)をキャピラリー導波路とする場への緑藻細胞の導入と、導波路キャピラリー管壁からの緑藻クロロフィル蛍光の解析を、本年は行った。すなわちHe-Cdレーザー光および緑藻細胞懸濁液をキャピラリーないにいれ、光子計数法による蛍光計測を行った。すでに昨年までに細胞5コの集団での蛍光が検出されることが分かっているが、この蛍光について、自己相関関数を取るシステムを構築した。光子計測計を改良し、緑藻細胞一コが十分検出できるシステムとした。自己相関関数は、ALV社製ALV-6000/EPPを用いて取得した。緑藻類のクロロフィルが十分計測できることを確認した上で、自己相関関数を取得する系に切り替える方式とした。クロロフィル溶液を標準とし、緑藻細胞は、金属無添加のもの及び白金10μモル添加による変形細胞について、自己相関関数を取った。すなわち白金の添加により細胞分裂が停止し、巨大化した細胞が生じることを見いだし、これを導波路キャピラリーに入れることとした。これらの試料について自己相関関数のわずかな変動は認めたものの、定量的な解析までは行うことができなかったが、フローサイトメトリーと同様な装置が簡単にできることが示された。なお導波路については光照射セルとする方法を採用した。すなわち導波型光照射セルを用いたスーパーオキシド陰イオンの天然水中での寿命測定に用いる測定系をフローインジェクション分析法に基づいて製作した。この系では、スーパーオキシド陰イオンは、数秒の寿命をもつことを観測した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of immunotoxic and immunodisruptive effects of inorganic arsenite on human monocytes/macrophages2004

    • 著者名/発表者名
      Teruaki Salsrai 他
    • 雑誌名

      Immunopharmacology 4

      ページ: 1661-1673

  • [雑誌論文] Effects of arsenobetain, a major organic arsenic compound in Seafood.2004

    • 著者名/発表者名
      Takami Ohta 他
    • 雑誌名

      Appl.Organomet.Chem. 18

      ページ: 431-437

  • [雑誌論文] Role of glutathione in dimethylarsenic acid-induced apoptosis.2004

    • 著者名/発表者名
      Teruaki Salsrai 他
    • 雑誌名

      Toxicology and Appl.Pharmacol. 198

      ページ: 354-365

  • [雑誌論文] 多摩川河口域の水中および干潟表面からのアルキルフェノール類の非生物学的除去の可能性について2004

    • 著者名/発表者名
      長南学 他
    • 雑誌名

      水環境学会誌 27

      ページ: 273-279

  • [図書] 生命科学のフロンティア2004

    • 著者名/発表者名
      藤原祺多夫
    • 出版者
      東京化学同人

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi