研究課題/領域番号 |
14340242
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
仲岡 雅裕 千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (90260520)
|
研究分担者 |
野田 隆史 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助教授 (90240639)
山本 智子 鹿児島大学, 水産学部, 助手 (80305169)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
キーワード | 生物群集 / 空間スケール / 岩礁潮間帯 / 生物多様性 / 局所プロセスと地域プロセス / 生態系機能 / 群集動態 / 多変量解析 |
研究概要 |
本研究は、岩礁潮間帯群集を対象に、パッチ群集スケールから地域群集スケールまでを階層的に組み合わせた定量調査・実験を行うことにより、群集の多様性や安定性、およびその決定機構に対する空間スケールの効果を検討することを目的とする。この目的を達成するため、北海道東部から鹿児島県に至る太平洋沿岸の岩礁潮間帯に150調査点を空間の階層性を考慮して設置し、海藻、固着性動物、移動性動物の野外定量調査を行うと共に、環境観測、生物遷移実験、ベントス幼生の加入量の測定を4年間継続した。主な成果は下記のとおりである。 1:空間スケールの変化に伴う種多様性の階層的変異性の違いを明らかにすることを目的とした解析を行った。その結果、種多様性については、地域スケールで明瞭な緯度勾配が見られ、空間スケールの拡大に伴ってγ多様性に対するα多様性の貢献度が相対的に小さくなることが判明した。 2:岩礁潮間帯群集の類似度が異なる空間スケールでどのように変異するか明らかにするために、空間階層サンプリングデザインを用いた調査方法により解析した。その結果、各地域の群集構造は南の2地域を除き有意な違いがあること、また類似度は地理的距離と負の相関があるものの、生物のグループにより距離の効果が異なることが判明した。 3:海藻類を対象にRabinowitzによる希少性分類を適用し、各カテゴリー間で含まれる種の生物学的特徴の違いと、海岸ごとの希少種数と群集の特徴の関係を検討した。その結果、最大のカテゴリーは、希少種の1カテゴリー「地理的分布は広く、生息地の特殊性が低く、個体群密度が低い種」で、全種の約5割を占めた。次いで大きかったカテゴリーは普通種のカテゴリー「地理的分布は広く、生息地の特殊性が低く、個体群密度が高い種」であった。
|