• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

動物群集における体サイズ-密度関係の生態学

研究課題

研究課題/領域番号 14340246
研究機関九州大学

研究代表者

渡慶次 睦範  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (30291983)

キーワード体サイズ-密度関係 / 種アバンダンスパターン
研究概要

1.昨年度に引き続き、体サイズ-密度関係の解析に関する一連のデータ処理を進めた。
2.ハビタットの複雑性と河川ベントス群集の関係に関するデータ解析をおこない、特に複雑性とベントスの体サイズパターンについての知見を得た。ベントスハビタットの複雑性を実験的かつ段階的なトリートメントを設けて検証した例はまれなので、この点に特に焦点を当てた解析をおこなった。その結果、複雑性と群集の諸形質の間にはさまざまなパターンが検出され、群集を形成する種群により違いが見出された。複雑性が増すに従い、平均体サイズが減少する傾向が認められた。
3.ロンドン大シュミット氏との共同で、ヨーロッパの河川動物群集データを基に、体サイズ-密度関係とマルチフラクタル性に関連する解析を進めた。マルチフラクタル性については、特に低質粒度分布のデータに注目し、ハビタットのフラクタル性と体サイズ分布のフラクタル性に理論的な関係を導きうるか、検討を続けている。
4.シュミット氏との共同研究の中で、種アバンダンスパターンに関連し、種間関係における競争現象の再検討が必要との認識から、その作業をどのようにすべきか協議を継続した。
5.潮間帯群集における体サイズの変異性に関する解析を進めた。タマキビガイ類における密度と体サイズ・繁殖形質に関する新知見が得られた。
6.体サイズ-密度関係および種アバンダンスパターンの解析に関連し、近年注目されている多様性の中性理論に関する検討を始めた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kawai, T., Tokeshi, M.: "Variable modes of facilitation in the upper intertidal : the goose barnacles and the mussels"Marine Ecology Progress Series. in press. (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi