研究課題/領域番号 |
14340268
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
長沼 毅 広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 助教授 (70263738)
|
研究分担者 |
藤倉 克則 海洋研究開発機構, 極限環境生物圏研究センター, 研究サブリーダー (10344293)
|
キーワード | 冷湧水 / シロウリガイ / クロマチウム / チューブワーム / 共生菌 / ゲノム |
研究概要 |
海洋研究開発機構の調査船「なつしま」および無人探査機「ハイパードルフィン」NT04-11航海(2004年)において、北海道東沖の深海冷湧水帯の調査を行い、シロウリガイおよび海底変色域の堆積物を採取した。現在、共生・環境微生物の群集構造に関して種組成・多様性等の解析を行っているところである。 広島大学の練習船「豊潮丸」2004-30次航海において、嫌気性光合成細菌クロマチウムが生息することで世界的に有名な上甑島汽水ラグーン(貝池)および周辺海域を調査し、採水・採泥を行ったほか、好気・嫌気境界(水深約5.5m)に発達する紅色のクロマチウム生息層を採水した。現在、クロマチウム等各種微生物の培養を行なっている。 平成15年度、東京大学海洋研究所の調査船「白鳳丸」KH-03-1航海に参加し、南東太平洋中層に発達する酸素極小層における嫌気的化学合成に関する微生物の調査を行った。その結果、嫌気的イオウ酸化独立栄養において重要な嫌気酸化過程、硝酸還元(脱窒)に関与する酵素群の遺伝子を検出し、その系統解析から脱窒に関与する新規微生物類群の存在が示唆された。また、同じサンプルからメタン酸化に関与する酵素の遺伝子も検出・解析され、この層でメタン酸化も重要な一次生産的過程であることが示唆された。 化学合成共生系のモデル生物として相模湾・初島沖の冷湧水帯から採取したチューブワーム(ハオリムシ)の細胞内共生菌について、そのゲノム解析に関する予備的実験を行った。その結果、チューブワーム共生菌のゲノムDNAを調製するには、解凍・ホモジナイズ・遠心分離等の操作を組み合わせる定法と同様に、単に解凍するだけでもかなりのゲノムDNA回収ができることが分かった。また、得られたゲノムDNAを操作が容易な40kb程度のサイズに分断するには注射筒(シリンジ)で吸引・吐出を繰り返せば良いことが分かった。現在、PCRやクローニング等が正確に行えるまで共生菌のゲノムDNA純度を高めるための検討を行っているところである。
|