• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

北海道続縄文人の系譜論的・生活論的研究-有珠モシリ遺跡出土人骨を中心にして

研究課題

研究課題/領域番号 14340271
研究機関東北大学

研究代表者

百々 幸雄  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50000146)

研究分担者 米田 穣  国立環境研究所, 化学環境研究領域, 研究員 (30280712)
松村 博文  札幌医科大学, 医学部, 講師 (70209617)
石田 肇  琉球大学, 医学部, 教授 (70145225)
坂上 和弘  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70333789)
安達 登  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (60282125)
キーワード有珠モシリ遺跡 / 続縄文時代 / 北海道 / 形態学 / DNA分析 / 放射性炭素年代 / 系統論 / 生活論
研究概要

1.有珠モシリ遺跡出土の人骨すべてについて、詳細目録を作成し、CD-Rに複写し研究グループに配布した。
2.歯の計測値に基づく類似性と骨から抽出したミトコンドリアDNAの塩基配列の分析から2基の合葬墓人骨の血縁関係を判定した。これによると3号墓の3A号と3B号の小児人骨は第1度血縁(兄弟・姉妹)である可能性が極めて高いこと、16号墓の成人女性16A号と16B号にはまったく血縁関係が認められないことが判明した。
3.3号墓人骨の年代測定値は、3A号が2,486y.BP、3B号が2,406y.BPとなり両者は5%水準で有意差がなく、同時埋葬と考孝て矛盾しないこと、またこの年代は海洋リザーバー効果を考慮すると続縄文時代と考えてさしつかえないことが明らかになった。
4.有珠モシリ遺跡を中心とした北海道の続縄文時代人頭蓋の形態学的特徴を指標にすると、続縄文人は縄文人と北海道アイヌのほぼ中間的位置を占めることが明らかになった。
5.歯の計測的特徴も頭蓋のそれとほぼ同じ結果になったが、一部の続縄文人には南方の弥生的要素や北方のオホーツク的要素が認められることが判明した。
6.有珠モシリ16B号の全身骨格を復元して行った解剖学的方法による身長推定の結果、この女性人骨の生前身長は147.4cmと判定された。
7.北海道の続縄文人、縄文人のミトコンドリアDNAのデータベースは現在作成中で、継続して研究が進められている。
8.骨に認められる生活痕と病変については、ストレスマーカーについての研究がほぼ終了した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Dodo, Y.: "Cranial affinities of the Epi-Jomon inhabitants in Hokkaido, Japan"Anthropological Science. 110. 1-32 (2002)

  • [文献書誌] Yoneda, M.: "Radiocarbon marine reservoir effect in human remains from the Kitakogane site, Hokkaido, Japan"Journal of Archaeological Science. 29. 529-536 (2002)

  • [文献書誌] Adachi, N.: "Morphologic and genetic evidence for the kinship of juvenile skeletal specimens from a 2,000 year-old double burial of the Usu-Moshiri site, Hokkaido, Japan"Anthropological Science. 111(未定). (2003)

  • [文献書誌] Matsumura, H.: "Human skeletal remains of Satsumon period unearthed from Aonae Site in Okushiri Island, Hokkaido"Anthropological Science. 111(未定). (2003)

  • [文献書誌] 石田 肇: "骨格形態にもとづくオホーツク文化人"西秋・宇田川(編) 北の驚異. 72-78 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi