• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ヒト皮膚色変異と霊長類毛色変異の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 14340273
研究機関東京大学

研究代表者

石田 貴文  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (20184533)

キーワード皮膚色 / 毛色 / 遺伝的多型 / ヒト / テナガザル / マカク
研究概要

霊長類における体色変異に関する分子的基盤については、未だ不明の点が多い。本研究では、ヒトを中心としテナガザル・マカクを対象に加え、メラニン合成に関連する遺伝子の多様性を調べ、変異の背景と適応的意義を探ることを目的とする。
類人猿では唯一多様な毛色変異を示すテナガザルについて、メラノコルチン受容体遺伝子とASIP遺伝子の多様性を調べた。材料は過去に収集した試料をもちいた。メラノコルチン受容体遺伝子には大型類人猿に比べテナガザルでは多くの変異が見つかった。ASIP遺伝子については、PCR法で増幅を見なかった。PCR法でASIP遺伝子が他の旧世界ザルにおいて解析可能であったことから、その欠失が疑われた。そこで、サザン法を用い欠失の有無を調べたところ、数10キロベースにわたり欠失していることが示唆された。さらに詳細な解析を進めている。
ヒトについては、これまでにデータを出したアジア・オセアニア集団のメラノコルチン受容体遺伝子変異について、地理的分布と多様性維持機構について検討した。その結果、低緯度地域で見られる変異は同義置換で紫外線による選択圧を受けていること、高緯度地域では非同義置換を含む多型性に富んではいるが中立性を否定するものではなかった。メラノコルチン受容体遺伝子はヒト皮膚色変異を支配する遺伝的背景の候補の1つと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kimura, R., Nishioka, T., Ishida, T.: "The SDF-1-G801A polymorphism is not associated with SDF1 gene expression in Epstein-Barr virus transformed lymphoblast cells"Gene.Immun.. (in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi