研究課題/領域番号 |
14350038
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用物理学一般
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
長島 泰夫 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (60091914)
|
研究分担者 |
青木 孝義 筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 助教授 (30114028)
笹 公和 筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 講師 (20312796)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | AMS / 加速器質量分析 / 長半減期RI / アルミニウム26 / 環境 / 宇宙線起源RI / 年代同定 / トレーサ |
研究概要 |
平成14年度から平成16年度までの3年計画科学研究費補助金を有効に活用し、且つ筑波大学加速器センターに設置されている12UDタンデム静電加速器システムの高度利用による環境中の微量^<26>Alの超高感度測定を目指した"極微量環境アルミニウム26をタンデム加速器を用いて超高感度に測定する方法の研究"を本研究の独創的アイデアである^<26>MgO^-分子を用いる"分子パイロットビーム法"により成功裡に終了する事が出来た。 以下に本研究で得られた成果を述べる。 ^<26>MgO-分子による"分子パイロットビーム法"により既存の静電加速器システムになんらの変更を加える事なく^<26>Al超高感度質量分析つまり^<26>Al-AMSを実現する事に成功し、以下の仕様を持つ事が確認された。 被測定物質 土壌、海底堆積物、陸水、海水、生物試料等 試料形態 Al_2O_3 パイロット物質 ^<26>Mg^<16>O_2、(^<13>C) 試料混合比 Al_2O_3:^<26>MgO_2:Ag=97:15:1.5 イオン強度 AlO^-=〜1500nA (Al^-=〜100nA) 感度 <2×10^<-15> (^<26>Al/^<27>Al) 精度 〜3% (^<26>Al/^<27>Al=1.065×10^<-11>) 測定時間 〜60分 (標準+試料の測定) 試験測定を繰り返し、その性能を確認すると共に実験研究を開始し、研究の新たな手段として広く全学供用に具する準備を始めた。
|