• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

超並列型MRマイクロスコープの開発とヒト胚子三次元構造データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14350039
研究機関筑波大学

研究代表者

巨瀬 勝美  筑波大学, 物理工学系, 教授 (60186690)

キーワードMRI / NMR / MRマイクロスコープ / ヒト胚子 / エンブリオ / 3次元画像 / 超並列 / 超伝導磁石
研究概要

静磁場強度2.34T(テスラ),室温開口径40cm,均一静磁場領域16cm球の水平開口型超伝導磁石と,本研究で新たに開発した,4チャンネルアレイ型勾配コイル,100MHz4チャンネル超並列MR送受信システムを用いて,同時に4体のヒト胚子撮像を可能とする超並列MRマイクロスコープシステムを構築した.4チャンネルのプローブのRFコイルは,交換可能となっており,10mm,12mm,15mm,20mmと,それぞれ試験官の外径に対して最適化したRFコイルが使用できるものとした.このシステムを用い,京都大学において,1960年代に組織的に収集され,化学固定されたカーネギーステージが19〜23のヒト胚子約600体を,保存液(10%ホルマリン溶液)に浸した状態で,TR(繰り返し時間)100ms, TE(エコー時間)8msのT1強調三次元スピンエコー法を使用して三次元撮像を行った.画素のマトリクスサイズは128×128×256,画素サイズ(空間分解能)は100〜160ミクロン立方,計測時間は約8時間であった.画像の信号対雑音比は良好であり,神経系,内臓などの解剖学的構造の描出に成功した.また,これらの画像を,256×1256×512画素にフーリエ内挿し,三次元回転することにより正中断面に平行な断層面の画像マトリクスに変換し,解剖学的構造評価が可能なデータベースの基礎データとした.このように,正中断面を検索画面とする,胚子の高分解能三次元画像の集積に成功した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Matsuda et al.: "Super-parallel MR Microscope"Magnetic Resonance in Medicine. 50・1. 183-189 (2003)

  • [文献書誌] 巨瀬 勝美: "NMRイメージング"共立出版. 220 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi