• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

金属水素化物の磁場印加による水素同位体分離法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14350041
研究機関横浜国立大学

研究代表者

山口 益弘  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (10018046)

研究分担者 山本 勲  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 講師 (40242383)
島津 佳弘  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (70235612)
キーワード金属水素化物 / 金属重水素化物 / 同位体分離 / 磁場効果 / 磁気圧力効果 / 平衡水素圧力 / コンプトン効果
研究概要

磁気-圧力効果を利用した水素同位体の分離技術には水素濃度によって磁気特性の大きく変化する強磁性金属間化合物(水素吸蔵合金)が要求される。希土類金属と遷移金属の1:5からなる強磁性金属間化合物(水素吸蔵合金)として、LaCo_<5->H/D, NdCo_<5->H/Dなどの合金系が有望であることを見出した。希土類金属と遷移金属の1:3からなる強磁性金属間化合物として、YCo_3H_xは水素吸蔵に伴い磁化が振動的に変化する興味深い磁気特性を有する。この化合物のβ相(1<x<2)は水素組成のわずかな増加に伴い常磁性(あるいは反強磁性)状態から強磁性状態へ磁化が増加するので、大きな磁気-圧力効果が期待できる。大きな磁気-圧力効果を示す金属間化合物を設計する指針を得るため、また、水素化による磁化変化のメカニズムを解明するために、研究対象とする水素化物または重水素化物の範囲を拡大し、電子構造を詳細に検討した。Pd, Ni, Ce, YCo_3の単結晶水素化物、およびVD_xの単結晶重水素化物の作製に成功した。水素化物または重水素化物のコンプトン散乱測定を行った結果、NiH_xでは8,p-like電子の負のスピンモーメントが増加するという知見を得た。PdH_xの電子構造に対する水素の影響を詳細に検討し、フェルミ面を実験的に得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Mizusaki: "Electronic Structure of the Palladium Hydride Studied by Compton Scattering"J.Phys.Soc.Jpn.. 72. 1145-1151 (2003)

  • [文献書誌] K.Ishikawa: "Magnetic properties of YCo_2 hydrides"J.Alloys & Compds.. 356-357. 227-230 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi