• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

多機能デバイス基板の超薄型化加工技術の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 14350074
研究機関熊本大学

研究代表者

峠 睦  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (00107731)

研究分担者 上田 昇  熊本大学, 地域共同研究センター, 助教授 (10040437)
大渕 慶史  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (10176993)
渡辺 純二  熊本大学, 工学部, 教授 (40281076)
坂本 英俊  熊本大学, 工学部, 助教授 (10153917)
キーワード多機能デバイス基板 / 水晶振動子 / 超薄型化加工 / 砥粒加工 / ラッピング / ポリシング / チタン酸バリウム / シリコンウェハ
研究概要

本研究では,超薄型多機能デバイス基板として水晶振動子,ニオブ酸リチウム,ニオブ酸カリウム,PZT(チタン酸ジルコン酸鉛),チタン酸バリウムの5種類に注目している.いずれの材料も厚さは10μm以内を求められており,薄型加工に伴う飛躍的な性能向上により更なる用途が広がることが期待されている.
本年度は基板取扱技術(ハンドリング技術)の改善を中心に研究を行った.デバイス基板は水晶振動子(水晶基板),チタン酸バリウムを中心とし,新たに関連業界からの強い要求に対応するため8インチシリコンウェハの薄型化(薄片化)にも取り組んだ.
水晶基板は素材外周部を含めた仕上げ状態(欠けやだれ,平面度,平行度)の改善,面だれの皆無な加工方法の開発を行い,目標値を達成できた.また,量産化を目的とし,現状では薄型化加工した基板の回収が難しい光学密着法による固定方法から,セラミックス製多孔質真空チャックを応用した真空吸着法へ変更した.最終基板厚さは10μmと所期の厚さは到達できなかったが,真空吸着法の問題点の洗い出しと緻密な解決を行うことにより,ハンドリング技術の大幅な向上が達成できた.特に,真空チャックに正圧を作用することにより,薄型化加工した水晶基板を容易に回収できる技術に目処を立てた.
積層コンデンサ用チタン酸バリウム基板は入手した試料が400μmと厚く,しかも100μm以上の大きな反りを伴っていたため,湾曲修正を行いながら超薄型化加工を行い,最終厚さ5μmの加工に成功した.
8インチシリコンウェハの薄片化は縦軸平面研削盤によるインフィード研削で行った.切りくずによる目づまり抑制用に気孔を多く含むダイヤモンドホイールを特注し,研削過程における除去機構を解明してホイールスペックをさらに改善し,最終厚さ100μmまでの加工に成功した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Mutsumi TOUGE, Junji WATANABE, Hidetoshi SAKAMOTO, Hua WAN, Taizou MURAKAMI: "High Removal Rate Polishing Of Glass Substrate Using Epoxy Resin Plate"Proceeding of 6th International Conference on Progress of Machining Technology (ICPMT'2002). 357-362 (2002)

  • [文献書誌] 峠 睦, 大渕慶史, 渡邉純二, 山下俊弘: "水晶振動子の超薄型化加工"2002年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. 136 (2002)

  • [文献書誌] 渡邉純二, 峠 睦, 藤井修治: "チタン酸バリウムセラミックスの極薄型化加工技術の研究"2002年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. 137 (2002)

  • [文献書誌] 峠 睦, 渡邉純二, 清水正寛: "微粒子流体研磨によるconcaveタイプ薄型水晶基板の加工技術"2002年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. 135 (2002)

  • [文献書誌] 後藤英一, 峠 睦, 大渕慶史: "砥石作業面のオン・ザ・マシン高速3-D測定システム"2002年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. 84 (2002)

  • [文献書誌] 板東伸幸, 渡邉純二, 峠 睦, 大渕慶史, 松本泰道: "ダイヤモンド基板のTiO_2による光触媒反応応用加工"2002年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. 139 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi