• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

超高速玉軸受の玉の三次元運動計測と運転性能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14350082
研究機関佐賀大学

研究代表者

中島 晃  佐賀大学, 理工学部, 教授 (60039295)

研究分担者 馬渡 俊文  佐賀大学, 理工学部, 助手 (80229632)
キーワード玉軸受 / 玉の三次元運動 / ホール素子 / 静止斜交座標系
研究概要

転がり軸受が高速・高荷重で運転されると,軸受温度が上昇し,軸受面での摩擦・摩耗が増大するとともに,焼付やフレーキングなど致命的損傷の発生割合も多くなる,また,高速玉軸受では,特に低荷重の場合,玉の異常滑りによるスッキディングが発生するが,さらに潤滑油不足条件では,スミアリングやボール・エクスカーションによる保持器の損傷も大きな問題となる.こうした転がり軸受の各種損傷,特に超高速玉軸受で問題となる発熱や焼付き現象を解明するためには,玉の三次元運動の把握が必要不可欠である.
本研究では,実機への適用を視野に入れ,超高速玉軸受における玉の三次元的な運動挙動を,磁化玉と静止斜交座標軸上に配置した高感度ホール素子を用いて精度よく計測できる手法を確立する.また,この手法を用いて合成荷重下で運転される高速玉軸受の玉の三次元運動状態を測定・解析するとともに,EHL油膜形成状態や温度上昇,摩擦・摩耗状態や焼付,はく離の発生,軸受振動など転がり軸受の運転性能との関係を究明する,本年度は,これまでの研究成果を踏まえ,摩耗,焼付,フレーキングなど重大な軸受損傷がどのような条件で発生するかを明らかにするために,過酷条件下での玉の運転挙動と軸受損傷の関連を調査し,その防止対策を考察した.また,軸回転速度:〜50000rpmの高速運転条件下において,ラジアル荷重とアキシアル荷重をアンギュラ玉軸受に同時に負荷し,合成荷重条件下での玉の三次元運動挙動を計測するとともに,電気抵抗法により測定された玉と転送面間のEHL油膜形成状態の関係を重点的に究明した.最後に,本研究で得られた研究成果を総括し,超高速玉軸受の耐久性および信頼性の向上に必要な要件を総合的に考察・評価した.なお,本研究で開発した計測手法をボールねじに応用し,玉の運動挙動とEHL油膜形成状態および運転性能の関連を明らかにした.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 保持ピース付きボールねじの油膜形成状態に及ぼすねじ軸回転方向の影響2004

    • 著者名/発表者名
      中島 晃
    • 雑誌名

      日本機械学会講演論文集 No.048-1

      ページ: 351-352

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ボールねじの油膜形成状態に及ぼすねじ軸回転方向の影響2004

    • 著者名/発表者名
      中島 晃
    • 雑誌名

      トライボロジー会議予稿集 2004-11

      ページ: 325-326

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Dynamic behaviour of ball motion and its effect on oil film formation in ball screw2004

    • 著者名/発表者名
      Akira NAKAJIMA
    • 雑誌名

      Transient Processes in Tribology, Elsevier Sci.Pub. Ser.43

      ページ: 449-457

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi