• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

温度差マランゴニ効果による液柱内非線形振動流場の能動的制御

研究課題

研究課題/領域番号 14350114
研究機関東京理科大学

研究代表者

河村 洋  東京理科大学, 理工学部, 教授 (80204783)

研究分担者 上野 一郎  東京理科大学, 理工学部, 講師 (40318209)
西野 耕一  横浜国立大学, 工学研究院・システムの創成部門, 教授 (90192690)
キーワードマランゴニ対流 / 結晶成長 / フィードバック制御 / マルチモード制御
研究概要

温度差マランゴニ対流は,液体自由表面内の温度勾配に起因する表面張力の分布によって誘起される流れであり,融液からの材料生成の際に,好ましくない影響を及ぼす.材料生成を模擬して液柱の上下端面に温度差を印加すると,自由表面上を高温側から低温側に対流が誘起される.このとき,温度差がある一定値を超えると,流れは振動流に遷移し,定在振動流または回転振動流に移行する.本研究では,この振動流を制御する方法を実験的に研究した.すなわち,液柱の周囲に,マイクロセンサーとマイクロヒーターを配置し,センサーからの温度信号をフィードバックしてヒーターに加熱信号を与えることにより,振動流を安定な軸対象流に抑制することを目標とするものである.
これまでに,液柱内マランゴニ対流における非線形対流場に対し,非制御時に支配的なモード構造のみを対象とした制御(単一モード制御)を行なって来た.その結果,従来にない強い非線形対流場の完全な抑制に成功したが,さらに強い非線形対流場では,制御中に異なるモード構造が励起されることで,抑制効果が低下することを見出している.そこで本研究では,複数のモード数よりなる構造を想定し,かつ時々刻々の振動周期を迅速に推定する手法を考案することにより,複数のモード構造を対象とした制御法を構築し,かつ適用した.その結果,単一モード制御に比べ,抑制効果を大きく向上させることができた.また,これまでの制御法では,かえって励起することになっていたモード数を抑制することに成功した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 液柱内マランゴニ対流の局所加熱による周方向波数制御2005

    • 著者名/発表者名
      植村 豪ら
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集B編 71-702

      ページ: 559-564

  • [雑誌論文] 温度差マランゴニ効果による液柱内マランゴニ対流のフィードバック制御2005

    • 著者名/発表者名
      工藤正樹ら
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集B編 (掲載決定)

  • [雑誌論文] 液柱内温度差マランゴニ対流における粒子集合現象2004

    • 著者名/発表者名
      田中志穂ら
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集B編 70-692

      ページ: 997-1005

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi