• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

熱電駆動型形状記憶合金運動素子を用いた新たなマニピュレータシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14350115
研究機関東北大学

研究代表者

羅 雲  東北大学, 先進医工学研究機構, 助教授 (40302228)

研究分担者 高木 敏行  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (20197065)
圓山 重直  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (80173962)
長南 征二  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20005424)
比嘉 昌  東北大学, 先進医工学研究機構, 助手 (90375197)
キーワードマニピュレータ / 形状記憶合金 / 熱電素子 / モデリング / 相変態
研究概要

本研究では熱電駆動型形状記憶合金運動素子を用いて、従来のものより軽量かつ早い応答特性を有する新たなマニピュレータシステムを開発するのを目標としている。平成15年度は提案した形状記憶合金の変態に伴う回復力のモデルを実験的な考察により検証・改良を行った。また、マニピュレータの熱・機械的な応答特性について評価し、温度制御による変形量の制御が可能であることを示した。平成16年度では、形状記憶合金の回復力モデルの精度を上げるとともに、数値解析による熱・機械的挙動をシミュレーションし、熱電駆動型形状記憶合金マニピュレータの設計を行った。具体的には以下の内容を実施した。
さまざまな温度、拘束条件下での形状記憶合金の変態に伴う回復力に関する実験的な評価を行い、提案した回復力に関する熱・力学モデルを検証し、精度を上げるための改良を行ったSMAの複合的現象をともなうSMAの変態挙動を表現するためにそれぞれ独立した分率を定義したモデルを提案し,その数値解析結果は,実験結果とよく似た傾向を得ることができた.この結果から,このモデルの妥当性が検証できたといえる。また,このモデルを用いたSMAの温度環境と負荷が同時に変化したときの挙動の予測が可能になり,SMAの応用において有用であると考える。また、温度制御による形状記憶合金マニピュレータの力学出力の制御の検討を行った。数値解析による熱・機械的挙動をシミュレーションは、今後の形状記憶合金マニピュレータの設計に知見を与えた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Thermal Control of SMA Artificial Anal Sphincters for Complete Imnlantation2005

    • 著者名/発表者名
      Yun Luo
    • 雑誌名

      Smart Materials and Structures 14

      ページ: 29-35

  • [雑誌論文] 形状記憶合金の相変態をともなう変形挙動のモデリング2004

    • 著者名/発表者名
      奥山 武志
    • 雑誌名

      日本機械学会第17回計算力学講演会講演論文集

      ページ: 167-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] One-dimensional modeling of stress-induced transformation behaviour of shape memory alloy2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Okuyama
    • 雑誌名

      5th Japan France Seminar on Intelligent Materials and Structures

      ページ: B2-B5

  • [雑誌論文] Shape Memory Alloy Artificial Muscles for Treatments of Fecal Incontinence2004

    • 著者名/発表者名
      Yun Luo
    • 雑誌名

      Materials Transactions 45・2

      ページ: 272-276

  • [雑誌論文] SMA人工肛門括約筋における埋め込み型温度制御システムの開発2004

    • 著者名/発表者名
      羅 雲
    • 雑誌名

      日本AEM学会誌 12・1

      ページ: 48-53

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi