• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

経済的で安定な完全開放型電力システムの構築と運用に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 14350142
研究機関東京大学

研究代表者

仁田 旦三  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40026266)

研究分担者 横山 明彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30174866)
馬場 旬平  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助手 (80339118)
キーワード完全開放型電力系統 / 分散電源 / 超電動発電機 / 超電動限流器 / 超電動磁気エネルギー貯蔵装置 / 安定度 / 固有値 / 電圧変動
研究概要

分散型電源を自由に接続できるような完全開放型電力系統の構築と運用を研究目的としている.この目的のために超電導技術適用が如何に貢献できるかを研究している.
分散型電源を既存の系統に接続すると短絡電流が増加し,既存系統に悪影響を与える.このときに,安価で信頼性のある故障電流抑制装置を介して接続することで短絡電流を増加させずに接続可能となる.この故障電流抑制装置として,超電導の超電導/常電導相転移を利用した限流器に関して,その限流特性等の実験的理論的解析を行ってきた.今年度は,動作電流調整可能変圧器型限流器を直列接続した場合の特性,事故位相と限流特性の関係を明らかにした.また,開閉サージには動作せず短絡事故のみに動作が期待されるY系薄膜超電導限流器の周波数特性を求め,理論的解析を進めた.さらに,Bi系変圧器型超電導限流器の可能性について考察した.
分散型電源が導入されると,高調波や電圧変動の課題と系統機器定数が不確かになり,系統の安定性が把握できない可能性がある.前者に関しては,超電導発電機を接続することで,その高調波吸収特性の良さと電圧変動抑制効果についてアナログ型シミュレータを用いて実証した.後者については,SMES(超電導磁気エネルギー貯蔵装置)を用いて,系統の固有値の実部をオンライン測定する新しい方法を提案し,アナログシミュレータを用いて実証した.
以上により,既存の電力系統を変更することなく,分散電源を接続できる見通しを得ると共に,その運用に関して,超電導技術が有効であることが示されたと考える.今後は,様々な場合によるケーススタディと実系統への開発研究が必要と考える.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Fundamental characteristics on Y123 thin film for switching surge current to design SCFCL2005

    • 著者名/発表者名
      J.Baba, T.Higata, M.Chiba, T.Nitta
    • 雑誌名

      2004 Applied Superconductivity Conference(ASC2004) (in press)

  • [雑誌論文] Experimental Study on Voltage Drop Suppression by use of Superconducting Fault Current Limiter in Distribution Power System2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Shirai, A.Mochida, M.Shiotsu, T.Nitta, H.Hatta, T.Oide, M.Chiba
    • 雑誌名

      2004 Applied Superconductivity Conference(ASC2004) (in press)

  • [雑誌論文] Repetitive Operation of Three -phase Superconducting Fault Current Limiter in a Model Power System2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Shirai, A.Mochida, T.Morimoto, M.Shiotsu, T.Oide
    • 雑誌名

      2004 Applied Superconductivity Conference(ASC2004) (in press)

  • [雑誌論文] Experimental study on characteristics of superconducting fault current limiters connected in series2004

    • 著者名/発表者名
      H.Hatta, T.Nitta, T.Oide, M.Chiba, Y.Shirai, A.Mochida
    • 雑誌名

      SUPERCONDUCTOR SCIENCE AND TECHNOLOGY

      ページ: S276-S280

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Experimental Study on the Relationship Between the Trigger Current of Transformer-Type Superconducting Fault Current Limiter and the Fault Phase2004

    • 著者名/発表者名
      H.Hatta, T.Nitta, M.Chiba, S.Muroya, Y.Shirai
    • 雑誌名

      IEEE Trans.on Applied Superconductivity Vol.14,No.2

      ページ: 819-822

  • [雑誌論文] Current Limiting Characteristics of Superconducting Fault Current Limiter with Parallel and Series Connection in Experimental Power System2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Shirai, A.Mochida, M.Shiotsu, H.Hatta, T.Oide, T.Nitta
    • 雑誌名

      IEEE Trans.on Applied Superconductivity Vol.14,No.2

      ページ: 871-874

  • [雑誌論文] Theoretical and Experimental Study on Characteristics of Slow Response Type Superconducting Generator for High Harmonic Armature Current2004

    • 著者名/発表者名
      O.Sakamoto, T.Nakano, T.Nitta, H.Kameda, T.Kumano, M.Asada, A.Izumi
    • 雑誌名

      IEEE Trans.on Applied Superconductivity Vol.14,No.2

      ページ: 892-895

  • [雑誌論文] Proposal of Interlocked Operation of Two Trial Superconducting Fault Current Limiters Connected in Series against the Repetitive Faults in a Model Power System2004

    • 著者名/発表者名
      M.Mochida, Y.Shirai, M.Shiotsu, T.Oide, M.Chiba, T.Nitta
    • 雑誌名

      Proc.of International Conference on Electrical Engineering Vol.2

      ページ: 160-165

  • [雑誌論文] Independent Operation of a Demand Side Power System including Distributed Generators by Use of SMES2004

    • 著者名/発表者名
      A.Nakamaru, Y.Shirai, T.Nitta, K.Shibata
    • 雑誌名

      Proc.of International Conference on Electrical Engineering Vol.2

      ページ: 297-302

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi