• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

情報技術を活用した新しいデマンドサイドマネージメントの枠組みに関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 14350144
研究機関横浜国立大学

研究代表者

大山 力  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (40160642)

キーワードデマンドサイドマネージメント / 電力系統信頼度 / エネルギーマネージメント / 品質別電力供給 / 選択的負荷遮断 / 消費者余剰
研究概要

限られた資源を有効に利用し、環境への影響を少なくするために、デマンドサイドマネージメントが注目されている。デマンドサイドマネージメントを行うことにより、電気エネルギー供給システム全体として省エネルギーを達成し、過剰な設備投資を回避できることが期待されている。
本研究は、電力技術に情報技術を融合させることによって個別の需要家の要求に応えられるようなきめ細かなデマンドサイドマネージメントがどうあるべきかについて検討し、規制緩和との両立を図ることを目的としている。
今年度は主として、電力価格を時々刻々提示することによる間接制御を用いたリアルタイムDSM方式の検討に焦点を当てて研究を進めた。ここでは、近未来の情報化社会を想定し、提示された電力価格に対して需要家は十分早く反応できるものと考えてシミュレーションによる検討を行った。リアルタイムDSMが実現されれば、電力需要のピークカット、ボトムアップが行われ、負荷率が向上する。それによって発電コストの削減が行われると同時に環境負荷削減(CO2排出量の削減)が実現できる可能性があることが示された。
そして、そのようなDSM実施時の需要家への影響について検討を行うために、需要家の消費動向モデルに関して基礎的検討を行った。
さらに、新しいDSMを実現するための配電ネットワークにおける情報通信についても、データ量の推定、ネットワークのあり方について検討を行った。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi