• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

PTC素子の電導機構および限流後の耐電圧特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14350147
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関九州工業大学

研究代表者

匹田 政幸  九州工業大学, 工学部, 教授 (40156568)

研究分担者 趙 孟佑  九州工業大学, 工学部, 教授 (60243333)
大塚 信也  九州工業大学, 工学部, 助手 (60315158)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード正温度抵抗特性 / セラミックPTC / 限流素子 / 耐電圧向上 / スイッチング
研究概要

PTC(Positive Temperature Coefficient)素子は,携帯電話やノートパソコンなどの二次電池の過電流保護素子として用いられている。現在使用されているPTC素子は,限流後の過電圧に対しての耐電圧向上,材料の最適組成条件,電極材料や形状の選定など,多くの検討課題がある。本研究では,高電流定格,高制限電圧が期待できるセラミック系PTC素子における高抵抗時の伝導機構の解明および,部分放電が素子に及ぼす影響を検討することを目的として,伝導メカニズムの検討,ならびに各種部分放電統計量の印加電圧に対する変化,耐電圧の厚さ依存性を検討した。さらに,新しい原理の限流素子として,マトリックスに液体あるいはゲル状材料を用い,一方,導電性フィラーには固体導電性粒子を用いるハイブリッドPTC限流素子の提案,原理検証実験を行った。すなわち,回路の短絡時における導電性粒子の蒸発・散開による限流動作および誘電泳動力を用いて導電性粒子を効率よく自動的に電極間に捕捉することで通電状態を繰り返し実現するというスイッチングの原理によるPTC限流素子の提案であり,これの特許出願を行った。
焼成雰囲気比と,フィラー量の異なる6種類のセラミック系PTC素子の抵抗-温度測定,電流-電圧測定の結果よりジャンプ率,復帰抵抗値および転移電圧を比較した。その結果,焼成雰囲気の水素の量が多くなると,ジャンプ率が高く,転移電圧も高くなることがわかった。また,フィラー量が多くなると,転移電圧が低くなることがわかった。また,セラミック系PTC素子の伝導メカニズムには,トンネル電流あるいはイオン導電性ホッピング電流が寄与していると示唆された。さらに,交流を高抵抗状態のPTC素子に印加して,部分放電が発生することを確認した。PTC素子の放電開始瞬時電圧は,抵抗復帰の悪化の基準電圧と一致することがわかった。このことからPTC素子の復帰抵抗の悪化に対して,素子内部の部分放電が影響していることが示された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Switching Phenomena of a New Type PTC Device as a Reusable Current-limiting Fuse Operated by Dielectrophoresis2004

    • 著者名/発表者名
      S.Ohtsuka
    • 雑誌名

      2004 Annual Report Conference on Electrical Insulation and Dielectric Phenomena (CEIDP2004)

      ページ: 592-595

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 誘電泳動現象を用いた自己回復性スイッチング素子開発に関する検討2004

    • 著者名/発表者名
      安倍俊富
    • 雑誌名

      第35回電気電子絶縁材料システムシンポジウム予稿集

      ページ: 177-180

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 誘電泳動力による自己修復性限流ヒューズのスイッチング動作検証とOn-Off抵抗特性の検討2004

    • 著者名/発表者名
      安倍俊富
    • 雑誌名

      第57回電気関係学会九州支部連合大会論文集

      ページ: 83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Switching Phenomena of a New Type PTC Device as a Reusable Current-limiting Fuse Operated by Dielectrophoresis Phenomena2004

    • 著者名/発表者名
      S.Ohtsuka
    • 雑誌名

      2004 Annual Report Conference on Electrical Insulation and Dielectric(CEIDP2004)

      ページ: 592-595

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Investigation of Self-recovering Switching Device Development by Dielectrophoresis Phenomena2004

    • 著者名/発表者名
      T.Abe
    • 雑誌名

      Proc.of the 35th Symposium on Electrical and Electronic Insulating Materials and Applications in Systems

      ページ: 177-180

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Investigation on Switching Operation of Self-recovering Current Limit Fuse by Dielectrophoresis Force and on-off Resistance Properties2004

    • 著者名/発表者名
      T.Abe
    • 雑誌名

      Record of 57^<th> Joint Conference of Electrical and Electronics Engineers in Kyushu

      ページ: 83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [産業財産権] 特許権2004

    • 発明者名
      大塚 信也, 匹田 政幸
    • 権利者名
      大塚 信也, 匹田 政幸
    • 産業財産権番号
      特願2004-249481
    • 出願年月日
      2004-08-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi