• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

半導体量子ドット格子における量子相関に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14350170
研究機関早稲田大学

研究代表者

堀越 佳治  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60287985)

研究分担者 宗田 孝之  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90171371)
小野満 恒二  早稲田大学, 理工学術院, 助手 (30350466)
キーワード量子ドット / MBE / δドーピング / ナノデバイス / AlGaAs / GaAsヘテロ構造
研究概要

【微細構造におけるファセットの応用】
トップダウンとボトムアップを組み合わせることによって微細構造の位置制御は改善されるが個々のドットや細線の形状の制御性は保障されない。この問題を解決するため我々は三次元成長に伴って現れるファセットを積極的に応用することとした。MBEやMOVPEでは{111}B面および{110}がファセットを形成するが、MEEでは{111}Bファセットが消失し、{110}ファセットのみが顕著に現れることを明らかにし、MEE法を用いることにより、{110}ファセットによって囲まれた微細構造の製作が可能になった。
【ナノスケールチャネル構造】
高速・低消費電力のバリスティックデバイスの実現をめざしナノスケールチャネル構造を作製した。半導体におけるバリスティック伝導距離はきわめて短く、一般に実用的なバリスティック長は低温でしか得られない。しかしInGaAsでは、バリスティック長は室温においても数100nmに達する。したがってそのようなチャネルを無損傷で実現できれば室温で動作するバリスティックデバイスも可能となる。成長開始時から{111}Bファセットと垂直{110}ファセットが同時形成されるのは、マイクロオーダーのチャネルには見られない現象であり、この特徴をうまく利用することによってトランジスタへの応用が可能になると考えられる。
【クロスワイヤー構造】
自己形成量子ドットは位置やサイズの精密制御が困難であるが、リソグラフィと選択エピタキシャル成長を組み合わせることにより制御が可能である。これは光集積回路の実現に有望な手法である。また、量子ドットを超低消費電力の単電子デバイスに応用するには、整然と配列された量子ドットを互いに結合する必要がある。そのテンプレートとして、ワイヤー部が量子細線となりワイヤー同士の結合部が量子ドットとなるようなクロスワイヤー構造の作製を試みた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Spatially separated Mn and Be doping for high hole concentration in GaMnAs by using MEE2005

    • 著者名/発表者名
      K.Onomitsu, H.Fukui, T.Maeda, Y.Hirayama, Y.Horikoshi
    • 雑誌名

      J.Cryst.Growth (in press)

  • [雑誌論文] Selective growth of C60 layers on GaAs and their crystalline characteristics2004

    • 著者名/発表者名
      J.Nishinaga, M.Ogawa, Y.Horikoshi
    • 雑誌名

      Thin solid Films Vol464/465

      ページ: 323-326

  • [雑誌論文] Growth of GaAs nanostructures by area selective epitaxy by migration-enhanced epitaxy2004

    • 著者名/発表者名
      T.Toda, T.Hasegawa, T.Iwai, T.Uehara, Y.Horikoshi
    • 雑誌名

      Physica E Vol.23

      ページ: 315-319

  • [雑誌論文] Mn and Be codoped GaAs for high hole concentration by low-temperature migration-enhanced epitaxy2004

    • 著者名/発表者名
      K.Onomitsu, H.Fukui, T.Maeda, Y.Hirayama, Y.Horikoshi
    • 雑誌名

      J.Vac.Sci.Technol.B Vol.22

      ページ: 1746-1749

  • [雑誌論文] Selective growth of C60 GaAs and the optical characteristic2004

    • 著者名/発表者名
      M.Ogawa, J.Nishinaga, Y.Kida, H.Yamagata, Y.Horikoshi
    • 雑誌名

      J.Vac.Sci.Technol.B Vol.22,No.3

      ページ: 1441-1443

  • [雑誌論文] Magnetic and electric Field Effect of Photoluminescence of Excitons Bound to Nitrogen Atom Pairs in GaAs2004

    • 著者名/発表者名
      Ramsteiner, K.Ploog, Y.Horikoshi
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys. Vol.43,No.6B

      ページ: L756-758

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi