研究概要 |
本研究は,マルチモーダル環境下において,主に視覚、聴覚、体性感覚の各情報の相互作用に着目し,超高精度臨場感通信システムを構築することを目的としている。今年度は,まず,音空間知覚における頭部運動の影響についての検討を行った。頭部運動の有無と音像の前後誤判断並びに定位精度の関係について検討したところ,頭部運動により前後誤判断が減少し,定位精度も向上するいう結果が得られた。 この知見を元に,聴取者の運動に協応して高精度の3次元音空間合成を行うシステムを再構築し,移動音像により誘起される自己運動感覚と加速度知覚の融合に関する検討を行った。被験者に直線的な自己運動を提示し,合わせて音空間合成システムにて自己運動方向と同方向,逆方向,固定の音像を仮想的に堤示した時に誘起される自己運動感覚の変化について検討したところ,音像を基準とするような自己運動が知覚されるという結果が得られた。更に,提示する自己運動感覚と移動音像の移動軸を垂直とした時に知覚される自己運動感覚の方向変化についても検討を進め,今度は,音像に向かっていくような自己運動が知覚されるという結果が得られた。聴覚情報のみを提示した場合でも自己運動が知覚されるという知見も得られており,移動音像,自己運動感覚,加速度知覚の相互作用に関するこれらの知見は,体性感覚も含めたマルチモーダル空間提示システムを構築する上で重要な知見となると思われる。 更に今年度は,本研究で目指すシステムを情報弱者へも適用可能とするための第一歩として,難聴者の音声知覚に対する視覚情報の影響についても検討を進めた。その結果,音声知覚における視覚情報の利用は健聴者と難聴者では異なるという結果が示された。この知見は,高精度臨場感通信システムを情報弱者へのバリアフリーを目指すシステムとして発展させていく上で非常に有益な知見であると考える。
|