• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

エンド・エンド測定に基づくアドミッション・コントロール方式

研究課題

研究課題/領域番号 14350199
研究種目

基盤研究(B)

研究機関新潟大学

研究代表者

間瀬 憲一  新潟大学, 工学部, 教授 (90313501)

研究分担者 柄沢 直之  新潟大学, 工学部, 助手 (30313505)
キーワードVolP / アドミッション・コントロール / インターネット / 測定 / QoS / MOS / SIP / 音声品質
研究概要

エンドポイント測定に基づくアドミッション・コントロール(EMBAC)のVoIPネットワークへの適用を考慮し、研究を進めた。
(1)シミュレーションに基づく研究
・プローブフローを用いるアクティブ型EMBACのパケット送信間隔、及びプローブを使わないパッシブ型EMBACのパケット観測時間について検討し、前者ではアドミッション閾値による制御効果はプローブモニタリング時間内パケット数に依存し後者ではパケットモニタリング時間は30秒程度が効果的であることを確認した。
・プローブパケット損失率が閾値以上となった場合に100%の接続拒否を行う従来方式に代わり、その時の閾値と同じ値の確率で接続可能とする確率方式を提案し、パケット損失率のコントロールがしやすく、呼損率を低くできることを示した。
・EMBACの新たな応用として、ダイナミックルーティング(DR)について検討した。メッシュネットワークにおいて、各VoIP呼の直通ルートと2-リンクルートのひとつに対して、2つのプローブフローを同時に送信し、それらのQoS評価に基づいて発信ノードがルートを決定する。本方式で迂回経路学習の有効性を示した。
(2)実験に基づく研究
・簡単な室内実験環境を構築し、EMBACにより、通話時の音声品質保証が可能であることを示した。また1秒間、24kbpsのプローブフローを用いて適切な通話の可否判定が可能であることを確認した。
・実際に利用可能なVoIPネットワークを構築し、音声品質を含めたQoS評価をすることを目標とし、VoIPシステムの構築を開始した。呼制御、シグナリングプロトコルとしてSIPを用いる。PCのOSとしてLinuxを使用し、SIPサーバはVOCAL、ソフトフォンはLinphoneというオープンソースソフトウェアを使用する。この構成によりLinphoneからSIPサーバへの位置情報登録、Proxyサーバ機能によるSIP URlを使用した発着信が可能である。QUALITY STARを用いて音声品質評価を行い、構築したシステムのMOS値は、すべてのコーデックにおいてNetMeetingを上まわることを確認した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 間瀬憲一: "インターネットにおけるスケーラブルなアドミッションコントロール方式"電子情報通信学会誌. vol.85, no.9. 655-661 (2002)

  • [文献書誌] 間瀬憲一: "QoS統計データを利用した動的サーバ選択法"電子情報通信学会論文誌(B). Vol.J86-B, no.3. 499-510 (2003)

  • [文献書誌] Kenichi Mase: "End-to-End Measurement Based Admission Control for VoIP Networks"IEEE International Conference on Communications(ICC). (CD-ROM). (2002)

  • [文献書誌] 孔翔: "VoIPネットワークにおける迂回を考慮したエンドポイントアドミッションコントロール"電子情報通信学会技術研究報告. vol.102, no.190. 53-57 (2002)

  • [文献書誌] 小林尚人: "VoIPネットワークにおけるエンドポイントアドミッションコントロールの性能評価"電子情報通信学会技術研究報告. vol.102, no.190. 59-64 (2002)

  • [文献書誌] 戸嶋宏樹: "VoIPネットワークにおけるアドミッションコントロール方式の実験的性能評価"電子情報通信学会技術研究報告. vol.102, no.312. 23-28 (2002)

  • [文献書誌] 八木敬宏: "ボトルネックリンク速度推定ツールの提案と精度検証"電子情報通信学会技術研究報告. (発表予定). (2003)

  • [文献書誌] 戸嶋宏樹: "VoIPネットワークにおけるプローブフローを用いたアドミッションコントロール方式の実験的検討"2002年電子情報通信学会ソサイエティ大会論文集. B-11-4. 418 (2002)

  • [文献書誌] 鈴木裕和: "MOS評価のためのVoIP実験システムの構築"2003年電子情報通信学会総合大会論文集. B-11-10. (2003)

  • [文献書誌] 小林尚人: "VoIPネットワークにおける確率的エンドポイントアドミッションコントロール"2003年電子情報通信学会総合大会論文集. B-11-11. (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi