• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

エンド・エンド測定に基づくアドミッション・コントロール方式

研究課題

研究課題/領域番号 14350199
研究機関新潟大学

研究代表者

間瀬 憲一  新潟大学, 工学部, 教授 (90313501)

研究分担者 柄沢 直之  新潟大学, 工学部, 助手 (30313505)
キーワードVoIP / アドミッション・コントロール / インターネット / 測定 / QoS / MOS / SIP / 音声品質
研究概要

エンドポイントアドミッション・コントロール(EMBAC : End-to-end Measurement Based Admission Control)では,エンドツーエンドでのプローブフロー(試験フロー)を用いたネットワーク負荷測定を使用し接続判断を行う。各エンドポイントでは発呼時に数秒間,送信相手とプローブフローを送受信する。中間ネットワークが混雑している場合にはプローブパケットは破棄される。エンドポイントでは,このプローブパケット損失率をあらかじめ与えられた閾値を比較し接続判断を行う。EMBACをVoIPネットワーク適用することを前提として、高性能のアドミッション・コントロール方式の実現とネットワーク設計法の確立をめざし,シミュレーションと実験により研究を推進した。主な結果は次の通りである。
(1)プローブフローの音声フローへの影響を低減させるための優先制御の必要性を示すと共に,プローブパケット損失率が閾値以下であっても一定の割合で接続可能とする確率方式により,過制御を防止し,性能を大幅に向上できることを示した。また,エンドツーエンドの品質条件(呼損率とパケット損失率)を各リンクに配分し,網内で最も高負荷なリンクに注目し,閾値を決定し,その閾値を用いて他のリンクも設計る方法を提案すし,有効であることを示した。
(2)VOCAL(SIPサーバ)及びLinphone(ソフトフォン)というオープンソースソフトウェアを用いて実際に通話が行えるVoIP実験システムを構築した。また,LinphoneにEMBACの基本機能を実装した。EMBACを実装したLinphoneが実験ネットワーク上に正常に動作することを確認した。通信・音声品質評価を行い,EMBACの有効性を確認した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 八木敬宏: "UDPペアパケットを用いたボトルネックリンク速度推定ツールの提案"電子情報通信学会技術研究報告. vol.103, no.365. 13-18 (2003)

  • [文献書誌] Xiang Kong: "Dynamic Routing with Endpoint Admission Control"IEEE 2003 International Conference on Communications (ICC2003). CQ11-1 (2003)

  • [文献書誌] A.A.Bilhaj: "Efficiency Evaluation for VoIP Networks with Enhanced Endpoint Admission Control"2003年電子情報通信学会ソサイエテイ大会講演論文集. SB-10-12 (2003)

  • [文献書誌] 小林尚人: "エンドポイントアドミッションコントロールを用いたVoIP網のエンドーエンド品質の評価"2003年電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集. B-11-17 (2003)

  • [文献書誌] Lin Lu: "An Evaluation of End-to-End Measurement Based Admission Control with Probability for Video Streaming"2004年電子情報通信学会総合大会講演論文集. B-7-42 (2004)

  • [文献書誌] 鈴木裕和: "ユーザ品質評価のためのVoIPネットワーク品質管理手法の提案"2004年電子情報通信学会総合大会講演論文集. B-11-19 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi