• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

3次元載荷装置による鋼製橋脚の疑似動的実験と復元力モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14350242
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

後藤 芳顕  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (90144188)

研究分担者 海老澤 竹正  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (90332709)
岩本 政巳  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (60232716)
小畑 誠  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (30194624)
前野 裕文  名古屋高速道路公社, 工務部, 主査
キーワード疑似動的実験 / 多方向載荷 / 復元力モデル / 耐震設計 / 鋼製橋脚
研究概要

鋼製橋脚の地震時の動的な3次元応答性状と終局挙動を表現できる復元力モデルを開発するための第1段階として,報告者らが開発した精度の良い鋼材の繰り返し構成則である3曲面モデルを用いた非線形シェル要素による有限要素解析を用いて,繰り返し荷重下の鋼製橋脚の3次元終局挙動を詳細に検討するとともに復元力モデルの提案を行った.また,提案した復元力モデルの精度を検証するために平成15年度におこなう3次元擬似動的実験の準備を行った.成果を具体的に述べると以下のようになる.
1.橋脚基部に複数の非線形ばねを配し橋脚躯体を剛体とした多ばねモデル(Multiple-spring model)を復元力モデルとして提案した.また,このモデルで最も重要な非線形ばねの構成則を精度良く同定する方法を示した.この同定法はすでに多くのデータが存在する鋼製橋脚の面内履歴挙動のデータを用いるもので,汎用性がある.
2.多ばねモデルを用い地震波の3方向成分を考慮した時刻歴応答解析を実施し結果を非線形シェル要素による複合非線形動的解析の結果と比較し多ばねモデルのせいどを確認した.
3.2方向載荷の疑似動的実験を行うために試験機性能,特に荷重伝達装置および空間変位測定装置の基本的性質の確認を行った.また一定荷重下での疑似動的実験の載荷アルゴリズムについての実験的検討を行った.加えて実験データの取得および表示方法についても特に供試体の変形の表示のために3次元CGを用いた支援システムも構築し,表示方法として有効であることも確認した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Obata, Goto: "Multi-directional pseudo dynamic experiment of steel bridge pier"Proc.ICASS' 02. 1. 171-178 (2002)

  • [文献書誌] Jiang, Goto, Obata: "Hysteretic modeling of thin-walled circular steel columns under biaxial bending"J.of Struct Engrt., ASCE. 128. 319-327 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi