• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

複雑な海底起伏を考慮した非線形不規則波を受ける超大型浮体の限界挙動解析

研究課題

研究課題/領域番号 14350243
研究機関京都大学

研究代表者

宇都宮 智昭  京都大学, 工学研究科, 助教授 (10211773)

研究分担者 永田 和寿  京都大学, 工学研究科, 助手 (40301238)
渡邊 英一  京都大学, 工学研究科, 教授 (30026174)
キーワード超大型浮体 / 波浪応答解析 / シミュレーション / 流力-弾性解析 / 動的応答解析 / ブシネスクモデル / メガフロート / 海底起伏
研究概要

本研究においては,浅水域かつ複雑な海底地形を有する海域に超大型の弾性浮体構造物が設置され,これに不規則な非線形波が作用する場合における応答を精度よく予測できる数値シミュレーション手法を開発することを目的とした.まず,平面波浪場の解析プログラムの開発・コーディングから始めた.基本となるのはブジネスクモデルであり,海岸工学の分野ではかなり実績のある方法である.しかしながら,急峻な海底勾配を伴い,またリーフエッジでの海底面露出を含む極めて強い非線形性を精度良く計算するために,その差分計算過程にはかなりの工夫を要した。具体的には、オックスフォード大学のEatock Taylor教授の研究グループとの共同研究として,Borthwick講師の助言に基づき,海底面露出ならびに波のかけ上がりをも再現できる数値アルゴリズムを断面2次元問題に関してコーディングし、その性能確認後,3次元モデルへの拡張をおこなった。開発されたプログラムでは、波浪の斜面へのかけあがり現象の再現ができており、かなりの強非線形波へも適用可能なことが確認された。
これと平行して、波浪の非線形性を考慮した、周波数領域での計算プログラム開発をおこなった。具体的には、異なる2周波数を有する弱非線形波が入射する問題における、任意形状浮体に作用する回折波力の計算プログラムの開発をおこない、従来の文献での値と比較した。今後は、これをさらに高速多重極法アルゴリズムと併用するとで、超大型浮体の非線形波浪場内での波浪応答解析手法へと拡張する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 渡邊 英一: "任意形状浮体に作用する2次オーダー回折波力の高精度計算プログラムの開発"第17回海洋工学シンポジウム論文集. (発表予定). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi