• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

複合応力下の鉄筋コンクリート及び鋼部材の動的履歴特性と非線形動的解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14350245
研究機関九州大学

研究代表者

大塚 久哲  九州大学, 工学研究院, 教授 (70108653)

研究分担者 矢葺 亘  九州大学, 工学研究院, 助手 (70304748)
松田 泰治  九州大学, 工学研究院, 助教授 (50264065)
キーワード鉄筋コンクリート部材 / ねじりを含む複合応力状態 / 動的履歴特性 / まげとねじりの相関曲線
研究概要

本年度の研究は,軸力,曲げ及びねじりの複合荷重を同時に受けるRC部材の耐震性能を把握し,その履歴復元力特性や相関関係を得ることを目的として行った.供試体は,一般的なRC橋脚をモデルとして,400×400×1600(mm)の模型供試体を制作した.軸力は4Mpa(配合強度の10%)で一定とし,帯鉄筋間隔を30mmと60mm(それぞれ帯鉄筋比1.25%,0.62%)の2通りとした.さらに,曲げモーメントとねじりモーメントの載荷比率をかえることにより,ねじり卓越型,曲げ卓越型,中間型の3パターンの実験を行った.
本研究の結果,以下の諸点が明らかとなった。
(1)複合荷重時の履歴復元力特性は,卓越する荷重側では純ねじり,純曲げ状態と比較してあまり影響が見られないが,卓越しない荷重側では,荷重の増加が小さくなるとともに剛性の低下が見られた.
(2)エネルギー吸収能力,減衰定数などに複合応力の影響が大きく生じることが分かった.例えば,塑性変形によるエネルギーの吸収は,純ねじり・ねじり卓越型では,部材中央断面近傍で行われ、純曲げ・曲げ卓越型では,部材基部で行われた.さらに,エネルギー吸収量は,ねじり卓越型では帯鉄筋間隔に拘わらず、複合時の方が大きくなるが、曲げ卓越型では帯鉄筋間隔が粗であると、複合時の方が小さくなった.
(3)帯鉄筋間隔が与える影響は,曲げ荷重卓越型ではほとんどなく,ねじり荷重卓越型では骨格曲線および曲げ荷重のループ形状に大きく影響を及ぼす結果となった.
(4)従来の曲げとねじりの相関曲線は、ひび割れ時、あるいは初期軸力が大きくない場合には降伏時まで適合するが、軸力が大きい場合には降伏時、あるいは最大耐力時には適合しないようであり,今後の検討課題である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大塚久哲: "軸力,曲げ及びねじりの複合荷重を受けるRC部材の履歴復元力に関する実験的考察"土木学会地震工学論文集. Vol.27(CD-R所載). (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi