• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

複合応力下の鉄筋コンクリート及び鋼部材の動的履歴特性と非線形動的解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14350245
研究機関九州大学

研究代表者

大塚 久哲  九州大学, 工学研究院, 教授 (70108653)

キーワード鉄筋コンクリート部材 / ねじりを含む複合応力状態 / 動的履歴特性 / まげとねじりの相関曲線
研究概要

本年度の研究は,軸力,曲げ及びねじりの複合荷重を同時に受けるRC部材の耐震性能を把握し,その履歴復元力特性や相関関係を得ることを目的として引き続き行った.供試体は,一般的なRC橋脚をモデルとして,400×400×1600(mm)の模型供試体を制作した.昨年度までで、25体の実験を終了していたが、今年度は新たに5体を製作し、特に曲げとねじりの中間領域の実験を行って、これまでの実験で得られている相関曲線の精度を上げると共に、立体トラス理論と斜め曲げ理論の適用範囲・境界に関して探索を行った.
本研究の結果,以下の諸点が明らかとなった。
(1)主鉄筋ひずみから判断した境界と帯鉄筋降伏から判断した両理論の適用境界は大体同じとなった.
(2)相関曲線における境界の方向は、初期軸力にはほとんど影響されないが、帯鉄筋間隔には大きく影響される.
(3)帯鉄筋間隔が小さい時は、曲げが支配的な範囲(曲げ破壊が先行する範囲)が多く、帯鉄筋間隔が大きい時は、ねじりが支配的な範囲(ねじり破壊が先行する範囲)が多くなる。
(4)その他に、履歴曲線の詳細な検討によって、変位あるいはねじり角と、剛性低下率、減衰定数の増加、エネルギー吸収量の変化との関係を明らかにすることが出来た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 軸力、曲げおよびねじりを同時に受けるRC部材の挙動に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      大塚久哲 他
    • 雑誌名

      土木学会 構造工学論文集 Vol.51A(印刷中)

  • [雑誌論文] Study on the Seismic Performance of Reinforced Concrete Columns Subjected to Torsional Moment, Bending Moment and Axial Force,2004

    • 著者名/発表者名
      Otsuka, H.et al.
    • 雑誌名

      Proceeding of the 13th World Conference on Earthquake Engineering

      ページ: 393

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi