• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

土の物性からみたレベル2地震動に対する砂礫や密な砂の動的挙動

研究課題

研究課題/領域番号 14350254
研究機関山梨大学

研究代表者

後藤 聡  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教授 (80303395)

研究分担者 風間 基樹  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20261597)
畑中 宗憲  千葉工業大学, 工学部, 教授 (60333019)
國生 剛治  中央大学, 理工学部, 教授 (80286955)
沼田 淳紀  飛島建設(株), 技術研究所, 室長(研究職)
規矩 大義  関東学院大学, 工学部, 助教授 (70251759)
キーワード液状化 / 礫 / 密な砂 / レベル2地震動 / 標準貫入試験 / 液状化判定方法 / 不撹乱砂 / 動的挙動
研究概要

本研究の目的は,レベル2地震動時における礫質土および密な砂の液状化特性を検討し,現行の液状化判定方法の高精度化または新しい判定方法を提案することである。以下に示すような研究成果が得られた。
1.礫質土の液状化特性
九頭竜川および江戸川付近から採取した凍結不撹乱試料を用いて,礫混じり砂の液状化特性を室内液状化試験により検討した。礫の堆積構造と液状化特性の比較検討により,礫のみの堆積状態と,礫間の砂の堆積状態の両方が,液状化特性に影響を与えることが分かった。
2.礫地盤および密な砂地盤の液状化強度とN値のばらつきの原因を探る
いくつかの密な砂地盤において,ほとんど同じN値および細粒分含有率であっても,液状化強度が異なることがあることが不撹乱試料の液状化試験より確認された。これには,N値の精度,粘性を評価するのに細粒分含有率の不適切等,いろいろな原因が考えられるが,N値にはあまり表れないセメンテーションのような年代効果が大きな影響を与えることが示唆される実験結果が得られた。
3.新しい液状化判定方法の提案
レベル2地震動では液状化に至るプロセスも重要な特性であるので、土の連続的な物性変化を表わす新たな指標を用いることにより新しい液状化判定方法の考え方を示すことができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 沼田淳紀, 染谷昇, 後藤聡, 若松加寿江: "N値の大きな地盤の液状化抵抗の一例"土木学会第58回年次学術講演会. III-089. 181-182 (2003)

  • [文献書誌] 三上武子, 竹島康人, 藤井紀之, 吉田望, 澤田俊一: "試験方法の違いが密な凍結砂試料の液状化特性に及ぼす影響"土木学会第58回年次学術講演会. III-089. 177-178 (2003)

  • [文献書誌] 國生剛治, 岸本隆: "液状化地盤での土の不均一性による流動ポテンシャルについての中空ねじりせん断試験"レベル2地震動による液状化に関するシンボジウム論文集,土木学会. 379-384 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi