• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

全日本広域土砂収支評価

研究課題

研究課題/領域番号 14350262
研究機関東北大学

研究代表者

田中 仁  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30171755)

研究分担者 澤本 正樹  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90016519)
真野 明  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50111258)
泉 典洋  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10260530)
内島 邦秀  北見工業大学, 工学部, 教授 (40003181)
黒木 幹夫  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50002001)
キーワード土砂収支 / 漂砂 / 流砂 / 海岸 / 河川
研究概要

現在,我が国の各地で河床低下,橋梁などの構造物基礎の洗掘が顕在化している.また,沿岸部においては,大河川河口周辺などで海岸侵食が深刻な問題となっている場所が見られる.これは,これまで長年にわたって維持されてきた土砂移動の平衡が,様々な行為により乱されたことにより生じたものである.このような事実を背景に,河川上流部から沿岸域までを一貫する流砂系と捉え,流砂系全体を視野に入れた総合的な対策を講じることが求められている.
本研究では,日本国内における主要な河川およびその沿岸域を対象として,流域・海域における土砂移動を手がけてきた研究者を全国的視野で集い研究グループを組織した.個々の研究者はそれぞれの地域の流域・沿岸域の問題に精通しており,これまでも河口地形変動,河口処理などの問題を対象に「全日本比較河口学」を展開してきた実績を有する.この様に,学問分野的にもまた地域的にも横断的・広域的な対象をカバーする点が本研究グループの大きな特色であり,同時に学術的な特色となっている.
個々の研究対象における成果としては,まず,仙台海岸・石巻海岸を対象に,経験的固有関数により沿岸域における土砂収支の評価手法が確立された.特に,後者においては構造物が沿岸域の土砂収支に与える影響を定量評価できることが明らかになった.また,土砂収支の検討において,これまで大きな問題点として残されてきた河口問題に関して集中的な取り組みが行われ,岩木川・渚滑川・阿賀野川などの河口土砂動態が明らかにされた.また,興味深い取り組みとしては,伊能図に描かれた海岸地形の解析が挙げられる.これまでたかだか数十年のオーダーでの土砂移動の議論に限定されていたが,二百年前の地形にまでさかのぼることの出来る可能性が示された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 鳴瀬川河口における砂州後退と河道内侵入機構2005

    • 著者名/発表者名
      川村 育男
    • 雑誌名

      水工学論文集 49(印刷中)

  • [雑誌論文] 長期現測資料に基づく仙台海岸汀線変動特性・土砂収支の検討2004

    • 著者名/発表者名
      姜 〓宇
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 51

      ページ: 536-540

  • [雑誌論文] 河口砂州を有する主な河川の最狭開口部平衡条件2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤 智照
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 51

      ページ: 526-530

  • [雑誌論文] 阿武隈川河口における塩水混合の調査とフロック形成に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      酒井 新吾
    • 雑誌名

      水工学論文集 48

      ページ: 1501-1506

  • [雑誌論文] 肱川感潮域における懸濁物質の二次元数値解析2004

    • 著者名/発表者名
      伊福 誠
    • 雑誌名

      水工学論文集 48

      ページ: 1195-1200

  • [雑誌論文] Field measurement of turbidity maximum in Hiji River estuary2004

    • 著者名/発表者名
      IFUKU, M.
    • 雑誌名

      Proc. 14^<th> International Offshore and Polar Engineering Conference

      ページ: 758-764

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi