• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

住民による生活交通サービスの自己調達支援ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14350277
研究機関鳥取大学

研究代表者

喜多 秀行  鳥取大学, 工学部, 教授 (50135521)

研究分担者 小池 淳司  鳥取大学, 工学部, 助教授 (60262747)
横松 宗太  鳥取大学, 工学部, 助手 (60335502)
谷本 圭志  鳥取大学, 工学部, 助教授 (20304199)
中村 文彦  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 助教授 (70217892)
福山 敬  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (30273882)
キーワード過疎地域 / 生活交通 / サービスの自己調達 / 住民による集団選択 / 支援ツール / 利便性評価 / サービス設計 / 対話型ソフトウェア
研究概要

平成14年に実施された路線バス事業の規制緩和の精神は,「地域の生活交通は地域自身で確保する」ことにあるが,どうすれば住民の利用を喚起でき,ひいては交通サービスの維持に繋がるかについては特段の方法論がない.そこで本研究は,住民の視点に立ち,彼らによる生活交通サービスの自己調達のための支援ツールを提案することを目的として実施した.
具体的には,「調達しようとする生活交通サービスが住民の交通ニーズをどれだけ充足するか」を評価する方法として,路線バスや相乗りタクシーといった代替的なサービスの選択を考慮に入れうるモデルを開発した.次いで,このモデルを核に,バスを利用して行い得る活動の水準からバスサービスの利便性を評価する「対話型ソフトウェアモデル」を構築し,これをもとに、住民が自分たちの手でもっとも望ましいバスサービスを見出すための手順を「集団選択支援システム」として取りまとめた.現時点ではまだプロトタイプの段階であるが,対象地域を選定した上で実際に住民によるサービスの水準評価の模擬実験を行い,評価法の問題点を洗い出し改良を加えるとともに,自己調達に必要となるサブシステムを明らかにした.また,個々人の間に生じる利害を調整しうるかについても調査し,住民による自己調達の可能性と限界についても検討した.さらに,交通事業者がサービスの運行採算性や運行形態を決定するに際して,住民からどのような情報を収集しておく必要があるのか,またそれを解析するための道具立てが確立されているかをヒアリングにより明らかにし,住民による自己調達の受け皿を整えるために必要となる環境づくりの方向性について整理した.
これらの成果により,最終年度には,新たなサービス確保の手段を実現するための環境づくりや自治体の新たな役割等を含めたツールを提案できるものと考えている.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 喜多秀行, 谷本圭志: "バスサービスの提供における諸問題の構造"土木計画学研究・講演集. Vol.27(CD-ROM). 157 (2003)

  • [文献書誌] 谷本圭志, 喜多秀行, 藤田康宏: "バス事業における路線間費用配賦に関する研究"土木計画学研究・講演集. Vol.27(CD-ROM). 164 (2003)

  • [文献書誌] 谷本圭志, 喜多秀行: "過疎地域におけるバスサービス調達支援ツールの開発"土木計画学研究・講演集. Vol.27(CD-ROM). 168 (2003)

  • [文献書誌] 谷本圭志, 鎌仲彩子, 喜多秀行: "広域バス路線の補助金負担に関する合意形成過程と公平性のゲーム論的分析"土木計画学研究・講演集. Vol.20, No.3. 721-726 (2003)

  • [文献書誌] 谷本圭志, 喜多秀行: "広域バス路線の補助金負担方式に関するゲーム論的考察"土木学会論文集. No.751/IV-62. 83-95 (2004)

  • [文献書誌] 横松宗太, 喜多秀行: "地方における公共交通の需要構造に関する一考察"土木計画学研究・講演集. Vol.29(印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi