• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

住民による生活交通サービスの自己調達支援ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14350277
研究機関鳥取大学

研究代表者

喜多 秀行  国立大学法人鳥取大学, 工学部, 教授 (50135521)

研究分担者 福山 敬  国立大学法人東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (30273882)
横松 崇太  国立大学法人鳥取大学, 工学部, 助手 (60335502)
キーワード過疎地域 / 生活交通 / サービスの自己調達 / 住民による集団選択 / 支援ツール / 利便性評価 / サービス設計 / 対話型ソフトウェア
研究概要

路線バスは多くの地域で生活交通サービスの中心的役割を担っており,地域住民の意識もまず路線バスの維持・充実に向けられるが,住民自身は生活交通サービスの調達技術を持っていないのが一般的であるため,バスサービスを確保しようとする努力が必ずしも成果につながらない.これは,路線バスというサービスが沿線地域の"住民全体"に対してサービスを提供するという特性を持っているのに対し,住民が知り得るのは自己の交通ニーズのみであり地域全体の交通ニーズを知り得ないということ,地域全体の交通ニーズがわかったとしてもそれを充足するためのサービスの内容をそのための費用負担等をも勘案しながらどのように設計すればよいかがよくわからないこと,といった支障が存在するためと推察される.
このような認識に基づき,本研究では,地域が必要とする生活交通サービスとは何かを住民自身が考え,自治体等の支援を受けながら自らが主体的に維持可能な生活交通システムをデザインする仕組みを検討した.本年度は,昨年度実施した試行実験結果に基づき,平成15年度までに作成したバスを利用して行い得る活動の水準からバスサービスの利便性を評価する「対話型ソフトウェアモデル」と,住民が自分たちの手でもっとも望ましいバスサービスを見出すための手順としてとりまとめた「集団選択支援システム」を改良し,併せてサービス提供側からみたサービス案の実現可能性等についても検討を行った.また,全体的な検討フレームを明確にするため,バスサービスに関わる諸要素相互間の関連を整理し,提案したいくつかの手法相互の位置づけを明らかにした.これらの成果に基づき,新たなサービス確保の手段を実現するための環境づくりや自治体の新たな役割等を含めたひとつの方法論としてとりまとめた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] バスサービス検討のための統合的フレームワーク2004

    • 著者名/発表者名
      喜多秀行
    • 雑誌名

      土木計画学研究・論文集 Vol.21

      ページ: 819-822

  • [雑誌論文] 住民によるバスサービスの自己調達費用の試算に関する考察2004

    • 著者名/発表者名
      谷本圭志
    • 雑誌名

      土木計画学研究・論文集 Vol.21

      ページ: 811-818

  • [雑誌論文] 交通手段固定層類型別手段選択モデル適用によるバス利用促進施策の評価2004

    • 著者名/発表者名
      遠藤玲
    • 雑誌名

      土木計画学研究・論文集 Vol.21

      ページ: 657-666

  • [雑誌論文] Community Provision of Rural Bus Services2004

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Kita
    • 雑誌名

      Communication and Regional Development Vol.45

      ページ: 51-58

  • [雑誌論文] Developing the Evaluation Method for Local Bus Transportation Service2004

    • 著者名/発表者名
      Keishi Tanimoto
    • 雑誌名

      Communication and Regional Development Vol.45

      ページ: 59-67

  • [雑誌論文] 公共交通のモビリティ低下による社会参加の疎外状況2004

    • 著者名/発表者名
      宮崎耕輔
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集 Vol.29(CD-ROM)

      ページ: 33

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi