• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

土木史研究におけるオーラルヒストリー手法の活用とその意義:高速道路に焦点をあてて

研究課題

研究課題/領域番号 14350279
研究種目

基盤研究(B)

研究機関日本大学

研究代表者

伊東 孝  日本大学, 理工学部, 教授 (30287578)

研究分担者 武部 健一  道路文化研究所, 理事長(研究者)
鈴木 伸治  関東学院大学, 工学部, 講師 (80272368)
小野田 滋  (社)海外鉄道技術協力協会, 日中鉄道友好推進協議会・企画部, 部長(研究者)
藤井 三樹夫  (株)水環境研究所, 代表取締役(研究者)
為国 孝敏  足利工業大学, 工学部, 教授 (70285766)
キーワードオーラルヒストリー / インタヴュー / 土木史 / 技術者倫理 / 土木技術者 / 高橋国一郎 / 道路政策 / 高速道路
研究概要

近年、「ハードな土木」に対し、土木政策や事業決定のプロセスなど「ソフトな土木」を解明することも土木史の重要な課題と考えられるようになった。本研究は、日本の高度経済成長の牽引役を果たしてきた高速道路に焦点をあて、欧米で普及しているオーラルヒストリーの手法を用いて、関係者がご存命のうちに、話を聞き、整理し、資料として保存すること、あわせて土木史研究の一方法論として検討すること、を目的としている。
平成14年度は、高橋国一郎氏(元建設省事務次官・元日本道路公団総裁)に対して、次の各時期について、合計5回のインタヴューをおこなった。
第1回生い立ち、東京大学入学/第2回内務省入省、海軍省入省、内務省復職、建設省関東地方建設局関東四号国道工事事務所長就任前/第3回関東四号国道工事事務所長、東京国道工事事務所長、道路局地方道課長補佐、地方道課土木専門官/第4回高速道路課高速道路調査室長/第5回地方道課長、国道第一課長、道路局長
土木官僚に対するオーラルヒストリーの既往研究には、伊藤隆・御厨貴らの研究があるが、法律・政治学からの視点であった。これに対し、本研究では、戦後を代表する道路技術者が、「土木技術者」としての視点から道路政策をどう捉えていたのか、を重視した。そして政策の立案過程で何を考え、懸案事項をどのように処理・調整して計画を整理したのか、を主題にインタヴューをおこなった。総計12時間におよぶインタヴュー結果は、単なる史実の抽出にとどまらず、技術者倫理をも示唆していると考えられる。
方法論の検討としては、インタヴューをおこなう前に、インタヴューイ(話し手)とインタヴューア(聞き手)の間で取り交される「研究成果の公表に関する覚書」を作成した。
本研究は、土木学会土木史研究委員会オーラル・ヒストリー研究小委員会がおこなった。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi