• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

土木史研究におけるオーラルヒストリー手法の活用とその意義:高速道路に焦点をあてて

研究課題

研究課題/領域番号 14350279
研究機関日本大学

研究代表者

伊東 孝  日本大学, 理工学部, 教授 (30287578)

研究分担者 鈴木 伸治  関東学院大学, 工学部, 助教授 (80272368)
武部 健一  道路文化研究所, 理事長(研究者)
津田 剛  日本道路(株), 常務執行役員(研究者)
原口 征人  (社)北海道開発技術センター, 道路情報館, 主任研究員(研究者)
藤井 三樹夫  (株)水環境研究所, 代表取締役(研究者)
キーワードオーラルヒストリー / ワン・ディ・セミナー / 土木史 / 本州四国連絡橋 / 井上孝 / 山根孟 / 道路政策 / 高速道路
研究概要

近年、「ハードな土木」に対し、土木政策や事業決定のプロセスなど「ソフトな土木」を解明することも土木史の重要な課題と考えられるようになった。本研究は、日本の高度経済成長の牽引役を果たしてきた高速道路に焦点をあて、欧米で普及しているオーラルヒストリーの手法を用いて、1)関係者がご存命のうちに、話を聞き、整理し、資料として後世に残すこと、2)あわせて土木史研究に適用できる方法論を確立することを目的としている。
平成16年度の成果は、次の通りである。本研究は、土木学会土木史研究委員会オーラルヒストリー研究小委員会がおこなった。
1)インタヴューの実施及び証言記録の作成と保管
平成16年度は、戦後の道路行政の黎明期を代表するお二人にインタヴューを実施し、証言記録の作成と保管をおこなった。(1)に書いたように、井上孝氏が死去されたため、あらためてオーラルヒストリー研究の重要性を再認識した。
(1)井上孝氏(元建設省事務次官・元参議院議員・元国土庁長官)(平成15年度からの継続)
氏は平成15年5月以降、体調をくずされ、11月に逝去された。今回のオーラルヒストリー・インタヴュー(通算6回)が氏の最後のお仕事になった。
(2)山根孟氏(元建設省道路局長・元本州四国連絡橋公団総裁)(平成16年度新規)
2)方法論構築に向けての内容蓄積と検討
オーラルヒストリーの歴史や土木史分野のとりくみ等について、ワン・デイ・セミナー「オーラル・ヒストリーの魅力-声の記録とメッセージ」(11月19日、土木学会講堂)を開催した。講演者等は次のとおり。(1)講演者:御厨貴(東京大学教授)、伊東孝。(2)パネル・ディスカッション「オーラル・ヒストリーの魅力と展望」:パネラーは御厨貴、伊東孝、森まゆみ(作家)、原剛(早稲田大学教授、毎日新聞客員編集委員)、武部健一、司会は藤井三樹夫。セミナー報告書を、平成17年度にまとめる予定である。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi