• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

都市道路排水中有害物質の生物利用可能性の視点にたつ曝露評価系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 14350289
研究機関岡山大学

研究代表者

小野 芳朗  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (50152541)

研究分担者 河原 長美  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (90093228)
谷口 守  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (00212043)
キーワード道路塵埃 / アスファルト舗装 / 多環芳香族炭化水素類
研究概要

近年、道路環境等の非点源汚染源からの化学物質の排出が自然環境へ大きな影響を与えており、特に都市域においては水環境への点源汚染源からの負荷は減少傾向であるのに対し、非点源汚染源からの負荷の割合は増加する傾向にある。その中でも、我が国の道路環境からは道路表面堆積するタイヤ屑やアスファルトの磨耗物、また自動車排気ガスに含まれる有害物質などが降水により水環境に流出し負荷を及ぼしていると考えられる。本研究では、自動車排ガス等に起因する多環芳香族炭化水素類(PAHs)の挙動に着目したものである。今年度は、岡山市の主要幹線道路である国道53号線において、道路表面堆積塵埃中のPAHs量の測定及び、降雨により道路環境から水環境へ排出されるPAHsの挙動確認を行った。まず、道路表面堆積塵埃に含まれるPAHsの含有量の測定を行っている。その結果、塵埃中にそれぞれ200〜1300ng/gのPAHsが含まれていることが確認された。また、塵埃中のPAHsプロファイルを調査した結果、PhenanthreneやFluoranthene、Pyreneといった物質の含有量が多く、これらの物質は自動車排気ガスやアスファルト舗装中に多く含まれていることが知られていることから、塵埃のPAHs汚染が自動車交通を由来とするものと推察される結果となった。一方、降雨による初期道路排水中のPAHsの流出を調査したところ、道路排水中のPAHsは降雨開始から約10分以内に流出のピークを迎えることが確認された。また、道路排水中に含まれるPAHs量とSSの流出のピークに相関関係が認められたことから、SSに付着したPAHsが道路環境から排出された結果であると推察している。また、道路排水と道路表面堆積塵埃のPAHsプロファイルが良く似ていることから、降雨により道路排水として流出しているのは道路塵埃であると考えられる結果が得られた。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi