研究課題/領域番号 |
14350304
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
川瀬 博 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (30311856)
|
研究分担者 |
中井 正一 千葉大学, 工学部, 教授 (90292664)
福和 伸夫 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (20238520)
佐藤 俊明 大崎総合研究所, 地震防災グループ, 主席研究員 (80393560)
佐藤 智美 大崎総合研究所, 地震防災グループ, 副主任研究員 (00393562)
岩田 知孝 京都大学, 防災研究所, 教授 (80211762)
|
キーワード | 強振動予測 / 海溝性地震 / サイト増幅 / 地震応答解析 / アスペリティ / 被害予測 |
研究概要 |
本年度は、巨大地震の被害予測手法確立に向け、以下のような検討を行なった。 1.K-NET、KiK-net、JMA震度計観測網の強震観測データに基づき、スペクトル分離手法によってサイト特性を分離抽出し、さらにそのサイト特性に適合するような地下構造を同定した。次に最大加速度、最大速度、および計測震度用換算加速度AOのサイト特性と地盤の平均S波速度との対応関係を求めた。その結果最大速度やAOのサイト係数は地表から10mまでの平均S波速度と最も相関がよいことがわかった。さらに得られたサイト特性とGIS情報から得られる土地利用条件のカテゴリおよび標高との相関関係から回帰直線を求めた。これによりサイト増幅特性を面的に推定できるようになった。 2.衛星データに基づく微地形分類手法の改良、常時微動計測による地形効果の確認、および地震観測の準備と実施を行った。また、名古屋地区を対象に、50mメッシュでの地震動予測を可能とする表層地盤のモデル化手法を提案し、これに基づいた地震マップの作成を行った。 3.M8クラスの巨大地震の強震動予測の際に周期数秒から十秒の帯域で生じる問題点を解決するため、ハイブリッドグリーン関数法あるいは2段階ハイブリッド法による予測手法のコンセプトを示すと共に、予測事例に基づき手法の有効性を示した。 4.多数の強震記録の分析に基づき、2003年宮城県沖の地震の最大加速度の成因を明らかにした。また、統計的グリーン関数法による巨大海溝性地震の強震動予測を目的として、群遅延時間のインバージョンと散乱理論に基づく経時特性モデルを提案した。 5.2004年紀伊半島沖地震記録の長周期モデリングにより、東南海地震震源域から近畿圏までの地震動の伝播に関する影響を評価した。また、余震記録を経験的グリーン関数として、想定東南海地震時の強震動シミュレーションを行った。 最後に上記技術により求められた予測強震動を構造物モデルに入力してその被害率を評価した。
|