研究課題/領域番号 |
14350312
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鎌田 元康 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70011228)
|
研究分担者 |
千田 善孝 東京大学, 工学部付属総合試験所, 助手 (00107559)
倉渕 隆 東京理科大学, 工学部, 助教授 (70178094)
坂本 雄三 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30114490)
今野 雅 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (10312977)
桑沢 保夫 国土交通省, 国土技術政策総合研究所・建築研究部, 主任研究員 (30251341)
|
キーワード | 通風 / 数値計算 / 風洞実験 / 局所相似モデル / 全圧測定 / 流量係数 |
研究概要 |
蒸暑期の室内温熱環境改善のため「自然通風」の有効利用を目的とし、通風の力学的メカニズムを数値計算法と風洞実験法を駆使して詳細に解明し、通風現象を包括的に説明可能なモデル(通風の局所相似モデル)を提示することをはじめ、通風に関して重点的に研究を行う。それぞれについて、本年度の研究実績の概要は以下のとおりである。 通風の局所相似モデルの検証 風洞実験により、このモデルが風向角・開口部位置によらず成立することを検証した。また、開口寸法と室寸法によるモデルの適応範囲について検証した結果、室寸法に関しては、開口長辺寸法の1.5倍以上の奥行きを必要とすることを確認した。 簡易全圧測定法の開発 風速計により動圧成分を測定し、風圧との和により全圧を求めるという手法を開発した。来年度以降、この手法による建物モデルの全圧分布測定を行う。 開口部の通風性能評価法の開発 通風の局所相似モデルに従った開口部の通風性能評価法を開発した。この評価法により開口部周辺の状況が与える通風性能の影響を評価することが可能である。来年度以降、通風を促進する開口部の性能確認が可能である。 各種流入開口部の通風性能データベースの作成 上記評価法により、各種流入開口部の通風性能評価を行った。その結果から、流量係数変化を表す近似式を導き、各種流入開口部の通風性能を表すパラメータをまとめ、通風性能データベースを作成した。この結果を利用することで、より正確な通風量予測が可能となる。 流量係数低下メカニズムの解明 数値計算法(LESモデル、K-εモデル)により開口部周辺の気流性状を解析することにより、気流の衝突に伴う開口部周辺の静圧上昇が流量係数低下の一因であることを把握した。この結果が通風を促進する開口部の開発のいとぐちになることが期待される。
|