研究課題/領域番号 |
14350326
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
竹下 輝和 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (30112303)
|
研究分担者 |
池添 昌幸 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助手 (90304849)
鶴崎 直樹 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助手 (20264096)
荒屋 亮 (有)環境GIS研究所, 取締役(研究職)
秋元 一秀 崇城大学, 工学部, 助教授 (90299660)
中村 孝至 都城工業高等専門学校, 建築学科, 助教授 (10207889)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | グリーンビルディング / 設計ガイドライン / プレデザイン / 環境負荷低減技術 / ナレッジマネージメント |
研究概要 |
1.グリーンビルディングに関する国内外の設計ガイドライン及び評価ツールを収集し、(1)1998年に日本の旧建設省によって開発されたグリーン庁舎計画指針、(2)日本の地方自治体における設計ガイドライン、(3)アメリカ合衆国のLEED^<TM>、以上の3つを対象にガイドライン及び評価の内容と運用実態を考察するとともに、評価実例を対象とした評価結果及び設計プロセスを分析し、その効果を検証した。 2.グリーンビルディングに関連するガイドライン及び評価システムを収集し、これらを基に53の環境負荷低減技術の抽出した。これらの技術情報を再整理し、GB技術データベースを構築した。さらに、環境負荷低減技術に関する知識情報を雑誌記事より抽出し、212のナレッジから構成される技術ドキュメントデータベースを構築した。 3.微気候及び緑地環境と未利用エネルギーの評価モデルを設定するとともに衛生データを活用した地図情報データベースを構築した。評価モデルでは、LANDSATデータを基に気温特性と緑地のNDVI指数を算定し、未利用エネルギーは下水幹線のエネルギー賦存量をモデル化した。ここでは初期の設計段階での利用を考慮した簡易化を図った。また、地図情報データベースは地理情報システムの利用を前提として構築した。 4.最終的な開発目標であるグリーンビルディング設計支援システムのシステムデザインを構築した。具体的には、(1)建築特性及び導入技術の入力、(2)環境負荷低減技術の総合的評価(グリーン度評価)、(3)技術導入による定量的効果に区分される。また、サブシステムとして、緑地環境評価と未利用エネルギーポテンシャル評価からなる敷地環境評価システムを構築した。これらの入出力情報をWeb上で操作できるシステムデザインとインターフェイスを試験的に開発した。
|