• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

都市再生にむけた既存建築物の創造的再利用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14350329
研究機関工学院大学

研究代表者

澤岡 清秀  工学院大学, 工学部, 教授 (40245642)

キーワード改修 / 再利用 / コンバージョン / 保存 / アダプティブ・ユース / 都市再生
研究概要

平成14年度に行ったニューヨーク市、チューリッヒ市での事例調査で得た資料の整理と分析を行った。事例調査で行ったインタビューは、設計担当者、行政担当者を含めて合わせてニューヨーク市で21人、チューリッヒ市で9人であったが、それらの記録のテープ起こしを行い、「オーラル・ヒストリー」を作成して本研究の重要な基礎資料とした。また各都市で収集した図面、地図、写真などの資料をデジタル化して整理し、いくつかの事例については図面を描き直して理解を深めた。
ニューヨーク市の建築事例は、同市の保存条例(ランドマーク保存条例)が内部と外部を別々に取り扱う「内外分離の原則」に従っているため、外部は保存するが内部は自由に改変する方法に依っていることがわかった。その結果、内部と外部のデザインに著しい対比が生じていて、それが既存建築物の価値を経済的にも社会的にも新しく読み直すきっかけになっていることがわかった。またニューヨークのソーホー地区は建築単体のみならず地区全体にこの現象が及んでいて、過去40年間にわたって地区全体の社会的なアップグレードを促進しているが、その背景に、同市の都市計画上のゾーニング変更とニューヨーク州集合住宅条例の改正が関係していることがわかった。
チューリッヒ市の建築事例は、ニューヨークのような明確な「内外分離の原則」には依っていないものの、内外の部位を特定して保存する方針によっているため、結果的には内外に新旧の著しい対比を生んでいて、それが既存建築物の価値を高めていることがわかった。
既存建築を生かしながら創造的に再利用する行為は、単に歴史的建築の修復行為、あるいは供給過剰の在庫整理をするといった受け身の行為ではなく、今後21世紀の新しい創造の一領域として積極的に促進されるべきものであると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 地区レベルでのコンバージョン実現手法2003

    • 著者名/発表者名
      澤岡 清秀
    • 雑誌名

      平成15年建築学会大会パネルディスカッション資料

      ページ: 26-33

  • [雑誌論文] コンバージョンの地域展開2003

    • 著者名/発表者名
      澤岡 清秀
    • 雑誌名

      日刊建設産業新聞「都市再生特集」 平成15年10月30日付

  • [図書] コンバージョン[計画・設計]マニュアル2004

    • 著者名/発表者名
      澤岡 清秀 他
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      (株)建築知識社(エクスナレッジ)
  • [図書] コンバージョンが都市を再生する、地域を変える2004

    • 著者名/発表者名
      澤岡 清秀 他
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      (株)日刊建設通信新聞社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi