• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

低温イオン注入による蜂の巣構造の形成-その機構の解明と微細構造形成法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 14350343
研究機関高知工科大学

研究代表者

谷脇 雅文  高知工科大学, 工学部, 教授 (20133712)

研究分担者 神戸 宏  高知工科大学, 工学部, 教授 (10299373)
義家 敏正  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (20124844)
佐藤 裕樹  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (20211948)
キーワードFIB / TEM / ナノファブリケイション / イオン照射 / 照射損傷 / ボイド / GaSb / セル状構造
研究概要

われわれの提唱したモデルでは構造形成は点欠陥の移動に支配されている。ならば点欠陥の量と移動度を変えたとき,構造とその成長は変化するはずいである。そこで,注入量を変えることによって点欠陥量を変え,サンプル温度を変えることによって移動度を変え,構造およびその成長にどのように影響を与えるのか調べた。セル状構造の深さは注入量増加(すなわち点欠陥量の増加)とともに大きくなり,その形状は基板温度(点欠陥特に原子空孔の移動度)の変化により強く影響を受けている。注目すべき新しい知見として,セル状構造の初期構造がボイド形成であること,非晶質化とともにその深さ方向への急激な成長が生じることがあげられる。以上の実験結果より,形成モデルを改良した。
この自己組織化的挙動を,ナノファブリケイションに応用することを図った。形成するナノ構造に規則性を与えるために,次のような工程を考えた。まず,規則的初期構造を与え(トップダウン),それを成長させる(ボトムアップ)。実験室的手法としてFIBを利用した工程を考えた。FIB照射によってまずボイドを規則的に配列する。その後温度を制御したイオン照射によって構造を発達させる。3通りの試みを行った。最初の例は初期構造の配列を一定間隔にして,ドーズ量を変えたものである。次の例は,ドーズ量一定にして,間隔を変えたものである。以上は,初期構造作製,構造の発達,いずれの工程も室温で行っている。最後の例は室温で初期構造をつくり,それを低温で発達させたものである。これらの試行より以下の結論を得た。
(1)間隔100nm以上の規則的セル構造が形成できる。
(2)30kVGa^+を使って初期構造をつくる場合,1スポットあたりのイオン量は10^5イオン以上が必要である。
(3)2次構造の形成により,規則構造が壊される。
(4)基板温度は重要なパラメータである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] イオン注入による半導体微細セル構造の自己組織化的形成2004

    • 著者名/発表者名
      新田紀子, 谷脇雅文
    • 雑誌名

      まてりあ 43巻12号

      ページ: 1014

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Search for new materials showing self-organized formation of cellular structure by ion implantation2004

    • 著者名/発表者名
      M.Taniwaki, N.Nitta, Y.Satoh, Y.Hayashi, T.Yoshiie
    • 雑誌名

      KURRI Progress Report 200 2003

      ページ: 60

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi