• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

オルガノアルコキシシランの自己組織化による無機-有機ナノ組織体の構築と機能化

研究課題

研究課題/領域番号 14350356
研究機関早稲田大学

研究代表者

黒田 一幸  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90130872)

研究分担者 下嶋 敦  日本学術振興会, 特別研究員(PD)
菅原 義之  早稲田大学, 理工学部, 教授 (50196698)
キーワード無機有機ハイブリッド / オルガノアルコキシシラン / ゾルゲル法 / シリカ多孔体 / 自己組織化
研究概要

本年度は、オルガノアルコキシシランの分子設計という観点から、アルキルシランに3つの-OSi(OMe)_3基が結合した構造の新規シロキサンオリゴマー[C_nH_<2n+1>Si(OSi(OMe)_3)_3,n=10or16]を合成し、加水分解・縮重合反応により得られる生成物の構造について検討した。酸性条件下で加水分解・縮重合反応を行い、得られた溶液をガラス基板上にキャスト、風乾し、板状のゲルを得た。これを粉砕し試料とした。各試料のXRDパターンには、d=2.9(n=10),3.3nm(n=16)の回折ピークといくつかの高次回折ピークが出現した。TEM観察により、n=16の場合は層状構造、また、n=10の場合、若干の歪みを有する2D-ヘキサゴナル構造が形成されていることが確認された。アルキル鎖炭素数によるナノ構造の変化は出発物質の分子形状の違いに起因するものと考えられた。さらに、得られた試料を500℃で8時間焼成した結果、n=16の系では構造の崩壊が起こったが、n=10の場合、ナノ構造は保持された。焼成前のハイブリッドの^<29>Si MAS NMRスペクトルにはTおよびQユニットによるシグナルが観測されたが、焼成後の試料はQ^3、Q^4シグナルのみを示したことから、有機基の除去が確認された。また、窒素吸着測定により,n=10の系より得られた焼成物は高い比表面積を有するマイクロポーラスシリカであることがわかった。一方、このようなハイブリッドの生成過程に関する検討も行った。反応溶液の^<29>Si NMRスペクトルからは主としてT^2およびQ^2ユニットに帰属されるシグナルが観測された。各シグナルの積分強度比、およびトリメチルシリル化した試料のMSスペクトルから、環状4量体の形成を確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] A.Fukuoka, et al.: "Alignment control of a cyanine dye using a mesoporous silica film with uniaxially aligned mesochannels"Chem. Commun.. 284-285 (2003)

  • [文献書誌] Shigeno, et al.: "Direct Silylation of a Mesostructured Precursor for Novel Mesoporous Silica KSW-2"Langmuir. 18. 8102-8107 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi