• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

粒界制御鉄シリサイドの熱電性能

研究課題

研究課題/領域番号 14350372
研究機関長崎大学

研究代表者

羽坂 雅之  長崎大学, 工学部, 教授 (30039698)

研究分担者 森村 隆夫  長崎大学, 大学院・生産科学研究科, 助手 (30230147)
キーワード熱電材料 / 鉄シリサイド / 性能指数 / 出力因子 / 電子顕微鏡 / βFeSi2
研究概要

発電、冷却効率の高い熱電材料の開発が期待されている。発電、冷却効率は、熱電材料の性能指数Z=σα^2/κ=σα^2/(κ_<el>+κ_<ph>)が大きい程良好であるので、期待される材料は性能指数Zが大きい材料である。ここで、σは電導度、αはゼーベック係数、κは熱伝導率、κ_<el>は電子による熱伝導率、κ_<ph>はフォノンによる熱伝導率である。
本研究の目的は、民生用の熱電材料として期待が大きい鉄シリサイドβFeSi_2に着目して、βFeSi_2の粒界や相界面を制御し、性能指数Zの大きい熱電材料の設許指針を実験、理論両面から得ることである。
本研究では、α→β+Siへの共析変態、α+ε→βへの包析変態、メカニカルアロイイング、焼結あるいは液体急冷の3種類の方法で、Cu、Co、Mn、SbあるいはAgを含むβFeSi_2を作製した。次に電導度測定、ゼーベック係数測定、電子顕微鏡観察、X線回折などを行い、粒界、相界面の構造と熱電的性質について調べた。
得られた主な研究結果は次の通りである。
(1)溶解鋳込み、メカニカルアロイイング、液体急冷、あるいは焼結によって、それぞれβFeSi_2の形成速度、形成過程が異なり、βFeSi_2の粒界や相界面構造、成分元素の分散状態が異なる。
(2)電導度、ゼーベック係数、出力因子など熱電的性質はCu、Sb、Agによってそれぞれ異なる影響を受け、最適の成分濃度が異なる。
(3)粒界や相界面構造の熱電的性質に及ぼす影響についての知見が得られ、性能指数Zの大きい熱電材料の設計指針を得るための基礎的知見が得られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Electron Channeling X-ray Microanalysis for Partially Filled Skutterudite Structure2005

    • 著者名/発表者名
      T.Morimura
    • 雑誌名

      Mikron (in press)

  • [雑誌論文] Microstructure and Thermoelectric Property of Iron-silicide doped with Co or Mn and Sb2005

    • 著者名/発表者名
      M.Hasaka
    • 雑誌名

      Proceeding of 23rd International Conf. on Thermoelectrics 23

  • [雑誌論文] Electron Channeling X-ray Microanalysis for site Occupation of the third elsement in aFeSi22005

    • 著者名/発表者名
      T.Morimura
    • 雑誌名

      Proceeding of 23rd International Conf. on Thermoelectrics 23

  • [雑誌論文] Electron Channeling X-ray Microanalysis for Site Occupation in β-FeSi2 Doped with Co2004

    • 著者名/発表者名
      T.Morimura
    • 雑誌名

      Materials Characterization 35

      ページ: 35-41

  • [雑誌論文] Electron Channeling X-ray Microanalysis for Site Occupation in β-FeSi22003

    • 著者名/発表者名
      T.Morimura
    • 雑誌名

      HRTEM Reports, CIA, Nagasaki University 6

      ページ: 3-4

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi