• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アーク陰極点のインテリジェントな特性の解明と金属表面クリーニングへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 14350390
研究機関秋田県立大学

研究代表者

武田 紘一  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (20315641)

研究分担者 丸田 薫  東北大学, 流体科学研究所, 助教授 (50260451)
杉本 尚哉  秋田県立大学, システム科学技術学部, 講師 (20291784)
熊谷 誠治  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助手 (00363739)
キーワードアーク / 陰極点 / 真空 / 仕事関数 / 酸化物除去 / 表面粗さ / 雰囲気圧力 / 電極間距離
研究概要

真空アークの陰極点はエネルギー密度が著しく高く、陰極である金属表面に存在する酸化物を以下のようなインテリジェントな特性を示しつつ除去する。すなわち(1)金属表面にある酸化物の自らが探し出し、酸化物上に陰極点が優先的に形成される。(2)酸化物上に形成された陰極点は、酸化物を蒸発・揮散させることにより除去し、清浄な金属表面を作り出す。陰極点下の酸化物が除去され、金属面が現れると、陰極点は新しい酸化物を求めて自動的に移送する。(3)陰極表面の酸化物が全て除去され、清浄な金属表面だけになると、アーク電圧が上昇し、酸化物除去作用が終了したという情報を発信する。
本研究はこのようなインテリジェントな性質が発現する物理を明らかにし、この性質の応用を探索することにある。平成16年度研究により電極間距離が陰極点クリーニング作用に大きく影響すること、ギャップ長が臨界値より短くなると酸化物除去エネルギー原単位は極間距離をある臨界値以下にすると大幅に低減できることが明らかになった。
平成17年度研究は臨界電極間距離が存在する理由、極間距離が短くなると酸化物除去効率が向上する物理的理由について解明した。明らかになったことは以下のとおりである。
(1)ギャップ長が臨界値を境に短距離側になるとアーク電圧が不連続に変化する。臨界値より小さくなるとアーク電圧は10V程度減少する。
(2)アーク電圧の不連続な減少はアークの陽極降下電圧の減少によっている。すなわち臨界値以上では10V以上のある陽極降下電圧が臨界値を境にほとんど0Vになる。
(3)酸化物除去におけるエネルギー効率が臨界値を境に大幅に向上する原因は陽極降下電圧起因するエネルギー損がなくなるためである。
(4)陽極降下電圧が減少する理由は陰極から蒸発してくる金属元素が陽極シースに到達し、陽極シース内電離し正イオンを供給するためであると推定される。陰極から蒸発する金属元素が届くことができる距離が臨界ギャップ長である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Effect of Pressure on the Behavior of Cathode Spots in Oxide Removal by Arc Discharge2006

    • 著者名/発表者名
      K.Takeda, H.Takahashi, M.Sugimoto, M.Tanaka, M.Ushio
    • 雑誌名

      ISIJ International 46.2

      ページ: 335-338

  • [雑誌論文] Effect of Electrode Gap Width in Vacuum Arc Cleaning2006

    • 著者名/発表者名
      H.Takahashi, K.Takeda, M.Sugimoto
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 印刷中

  • [雑誌論文] Cleaning Characteristics of Vacuum Arc for Organic Contaminant on Metal Surface2005

    • 著者名/発表者名
      M.Sugimoto, K.Takeda
    • 雑誌名

      JSME International Journal S-B 48.3

      ページ: 405-410

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi