• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

非平衡組織を利用した過冷却液体の制造とセラミックス溶融加工への応用

研究課題

研究課題/領域番号 14350400
研究機関大阪大学

研究代表者

大中 逸雄  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00029092)

研究分担者 杉山 明  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10335375)
安田 秀幸  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60239762)
キーワードセラミックス / 溶融加工 / 共晶反応 / 精密成形 / 微細組織
研究概要

(1)準安定共晶組織を有した初期材料の作製
Al_2O_3-YAP共晶組織を有した初期材料が本研究で提案しているセラミックス鋳造プロセスでは不可欠である。Al203-Y203系ならびにAl203-Y203-Zr02系について、準安定共晶組織が選択される条件を定量的に明らかにした。この条件により、鋳造プロセスに用いる初期組織を有した粉末の製造が可能になった。
(2)過冷却液体の形成条件
Al_2O_3-YAP準安定共晶組織の加熱による過冷却液体の形成では、数mm^3以上の粉末試料をMoるつぼ中で溶解した場合には、準安定共晶組織の溶解と安定共晶への凝固が例外なく同時に起こることが明らかになった。特に粉末表面における核生成が重要であることが明らかになった。また、ZrO_2を添加した三元系においても同様の傾向が観察された。
(3)ShapeCasting法の開発
過冷却液体を形成し、パンチによる加圧によりモリブデン鋳型内への注入を行い、複雑形状の成形体の作製が可能であることを明らかにした。通常の粉末焼結に比べて、非常に低い加圧力で成形が可能であることが明らかになった。さらに、数百ミクロン程度の成形体の作製が可能であることも明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Yasuda: "Undercooled melt formation and shaping of Al_2O_3-YAG eutectic ceramics"J.American Ceramics Society. 86/10. 1818-1820 (2003)

  • [文献書誌] H.Yasuda: "Application of an Optical DTA for Morphological Transition in the Al_2O_3-YAP-ZrO_2,Metastable Eutectic System"ISIJ International. 43/11. 1733-1741 (2003)

  • [文献書誌] I.Ohnaka: "New eutectic ceramics"Solidification and Casting, Series in Materials Science and Engineering. 373-389 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi