• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

置換型ポリオキソメタレートによる分子状酸素を用いたアルケンのエポキシ化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14350423
研究機関東京大学

研究代表者

水野 哲孝  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50181904)

研究分担者 山口 和也  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (50334313)
引地 史郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (10282857)
キーワードポリオキソメタレート / 置換 / 分子状酸素 / アルケン / 酸化
研究概要

金属酸化物・複合酸化物触媒や担持触媒等の固体触媒は、錯体分子触媒のように反応活性点構造を精密に制御することは困難である。分子性金属酸化物クラスターアニオンであるポリオキソメタレートはその酸性質や酸化力に基づく触媒作用を示すが、その配位元素やクラスター中心に位置するヘテロ元素(ケイ素、リン、ホウ素、遷移金属等)を変化させることで化学的性質を制御できる。すなわち、ポリオキソメタレート中のタングステンやモリブデンの一部を他の遷移金属イオンで置換した遷移金属置換型ポリオキソメタレートが、分子状酸素や過酸化水素等の安価かつ環境負荷の小さい酸化剤を活性化して炭化水素の酸化反応を高効率的に触媒し、しかもこの導入遷移金属イオンの配列(=単核・二核・三核)や幾何構造(="サブナノ構造")と反応活性との間に大きな相関関係があることを見出している。以下にその概要を記す。
各金属種の反応特性の解明を目的として、鉄をはじめ様々な遷移金属(チタン・バナジウム・マンガン・コバルト・ニッケル・銅・ルテニウム等)活性点を有するポリオキソメタレートの合成及びその反応特性の解析を推し進めている。分子構造を明らかとした二原子欠損Keggin型ケイタングステン酸γ-[SiW_<10>O_<34>(OH_2)]^<4->に対しては、上記金属種について様々な合成条件での導入方法を検討し、これまでにバナジウム、鉄、コバルトについて二核遷移金属活性点を有するポリオキソメタレートの合成及び構造決定に成功している。また鉄錯体の場合と同様に様々な幾何構造のバナジウム中心を有するポリオキソメタレートについて酸化反応における構造-活性相関の検討を行い、V_2(μ-OH)_2活性点を有するバナジウム置換ポリオキソメタレートが過酸化水素を酸化剤とするオレフィンエポキシ化反応に極めて高い触媒活性を示すことを見出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Yamaguchi et al.: "Heterogeneously Catalyzed Liquid-phase Oxidation of Alkanes and Alcohols with Molecular Oxygen"New.J.Chem.. 26. 972-974 (2002)

  • [文献書誌] N.Mizuno et al.: "Selective Oxidation of Hydrocarbons with Molecular Oxygen Catalyzed by Transition-Metal-Substituted Silicotungstates"Polyoxometalate Chemistry for Nano-Composite Design. 197-203 (2002)

  • [文献書誌] K.Yamaguchi et al.: "Supported Ruthenium Catalyst for the Heterogeneous Oxidation of Alcohols with Molecular Oxygen"Angew. Chem. Int. Ed.. 41/23. 4538-4542 (2002)

  • [文献書誌] N.Mizuno: "Control of Structure of Oxide Cluster and the Application to Catalytic Technology"Int.J.Soc.Mater.Eng.Resour.. 10・2. 135-137 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi