• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

新しい固体超強塩基の開発とグリーンケミストリーへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 14350427
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 触媒・化学プロセス
研究機関愛媛大学

研究代表者

山口 力  愛媛大学, 工学部, 教授 (10000861)

研究分担者 大川 政志  愛媛大学, 工学部, 助手 (00274340)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード固体塩基 / アルカリ金属塩 / オレフィン異性化 / グリーンケミストリー
研究概要

新規(超)強塩基性を固体表面上に発生させることを試み、均一塩基溶媒系で行われている現行の多くの塩基触媒型反応を不均一触媒系に転換するグリーンケミストリー化をすすめた。
まず、1族および2族金属塩と無機担体間の組み合わせに関する詳細な検討を行った。対象とする1族および2族金属塩はNa, KおよびCsの硝酸塩・炭酸塩およびMg、Ca、Sr、およびBaの硝酸塩・炭酸塩とし、担体として用いる無機化合物はSiO_2、Al_2O_3、ZrO_2、TiO_2とした。
試料の評価(反応性)はモノエン、アセチレン化合物およびシクロオレフィン類の多重結合異性化反応および脱水素反応を選択した。
対象とした各種金属塩をAl_2O_3と組み合わせることにより目的とするH_>26の超強塩基性を発現させることに成功した。得られた新規固体塩基は上記化合物の二重結合異性化に対し10molg^<-1>h^<-1>に達する高い活性を示した。
昇温分解法により塩基性発現の関係を検討した結果、湿式混練法で試料を調製する間に、担体表面上で金属塩がカチオンとアニオンにイオン解離し、アニオンのみが独立に分解するため過剰のO^<2->アニオンを発生し塩基性を発現するとの当初の予測を裏付けることができた。ただし、難溶性の2族炭酸塩にあっては分解により直接酸化物を形成する。
オレフィンの異性化活性に対しては1族>2族であり、同族中にあっては周期律表の下の元素ほど高い活性を示すことが明らかとなった。
ここに開発された新規固体強塩基は強塩基溶媒中の各種反応を不均一反応化することができ、今後の新たなグリーン触媒プロセスへの発展につながる

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Temperature-Programmed-Decomposition Study of Supported Metal Salts2004

    • 著者名/発表者名
      T.Yamaguchi, M.Ookawa et al.
    • 雑誌名

      Proc.13th Intern. Congr.Catal.

      ページ: P1-401

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Pore Wall Structure Modeling of MCM-41 Type Silica using Molecular Dynamics Simulation2004

    • 著者名/発表者名
      Ookawa, M., Kawamura, K., Yamaguchi, T.
    • 雑誌名

      Proc.14^<th> International Zeolite Conference, Cape Town, South Africa

      ページ: 1478-1484

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Modeling of Pore Wall containing Silanol Group of MCM-41 using Molecular Dynamics Simulation2004

    • 著者名/発表者名
      M.Ookawa, T.Yamaguchi, K.Kawamura
    • 雑誌名

      Abstr.13th Intern.Congr.Catal., Paris

      ページ: P1-016

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Surface Properties of Synthetic Tubular Aluminosilicate Material2004

    • 著者名/発表者名
      M.Ookawa, T.Yamaguchi, et al.
    • 雑誌名

      Abstr.13th Intern.Congr.Catal., Paris

      ページ: P1-045

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Wall structure change of mesoporous silica with heat treatment2004

    • 著者名/発表者名
      M.Ookawa, T.Yamaguchi, K.Kawamura
    • 雑誌名

      Abstr.4^<th> International Mesostructured Materials Symposium, Cape Town

      ページ: 388-389

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Temperature-Programmed-Decomposition Study of Supported Metal Salts2004

    • 著者名/発表者名
      T.Yamaguchi, M.Ookawa et al.
    • 雑誌名

      Proc.13th Intern.Congr.Catal.

      ページ: P1-401

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Pore Wall Structure Modeling of MCM-41 Type Silica using Molecular Dynamics Simulation2004

    • 著者名/発表者名
      Ookawa, M., Kawamura, K., Yamaguchi, T.
    • 雑誌名

      Proc.14^<th> International Zeolite Conference

      ページ: 1478-1484

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Modeling of Pore Wall containing Silanol Group of MCM-41 using Molecular Dynamics Simulation2004

    • 著者名/発表者名
      M.Ookawa, T.Yamaguchi, K.Kawamura
    • 雑誌名

      Abstr.13th Intern.Congr.Catal.

      ページ: P1-016

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Surface Properties of Synthetic Tubular Aluminosilicate Material2004

    • 著者名/発表者名
      M.Ookawa, M.Watanabe, S.Fukukawa, K.Matsumoto, Y.Onishi, M.Suzuki, T.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Abstr.13th Intern.Congr.Catal.

      ページ: P1-045

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Wall structure change of mesoporous silica with heat treatment2004

    • 著者名/発表者名
      Masashi Ookawa, Tsutomu Yamaguchi, Katsuyuki Kawamura
    • 雑誌名

      Abstr.4^<th> International Mesostructured Materials Symposium

      ページ: 388-389

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi