• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ナノサイズ銅微粒子を利用した銅とポリイミド樹脂界面のナノスケール接合

研究課題

研究課題/領域番号 14350463
研究機関甲南大学

研究代表者

縄舟 秀美  甲南大学, 理工学部, 教授 (60156007)

研究分担者 赤松 謙祐  甲南大学, 理工学部, 講師 (60322202)
キーワードポリイミド樹脂 / 銅ナノ粒子 / エレクトロニクス実装 / 表面改質 / 密着強度 / パターニング
研究概要

最終年度である本年度は、界面ナノスケールインターロッキング構造の銅配線への応用に向けて、銅ナノ粒子分散ポリイミド樹脂薄膜の微細構造制御および銅ナノ粒子形成、成長メカニズムについて検討を行った。その結果、熱処理に伴い表面改質層の再イミド化が進行し、改質層中で形成した銅原子やクラスターの拡散が重要な因子であることが示された。これらの結果は、本系を利用するにあたり、改質層の再イミド化および試料の微細構造制御におけるイオン、原子、クラスターの拡散挙動について重要な情報を与えるものであった。
以上の結果から、部位選択的表面改質法というひとつのコンセプトが浮かび上がった。これは、本プロセスを実用レベルで動作させることを指向した場合、必然的に導入されることが予測される技術であると同時に、究極的な表面改質方法であるといえる。部位選択的表面改質法により樹脂上に銅回路パターンの形成が可能であることが確認され、新たな知見を得ることができた。還元剤としてアルカリ金属イオンを含有していない点に着目し、ジメチルアミンボランを採用したところ、本系における湿式法でははじめて、銅ナノ粒子を介したナノスケールインターロッキング構造が構築されていることが確認された。これは、還元条件あるいは還元剤そのものの選定により、樹脂表面における銅薄膜の形成状態、すなわち、改質層内から樹脂表面への銅(II)イオンの拡散挙動が異なることに起因している結果であると考えられる。この結果は非常に興味深く、ナノ粒子を介した界面密着構造制御に向けての新たな可能性を示すものである。微細加工性については、インクジェットプリント技術の発達が著しく、将来的に本手法に導入すれば微細加工性、量産性が飛躍的に向上することが予想される。
以上の成果は国内外において発表を行い、J.Am.Chem.Soc.およびJ.Phys.Chem.B誌などに論文発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Direct Patterning of Copper on Polyimide Using Ion Exchangeable Surface Templates Generated by Site-Selective Surface Modification2004

    • 著者名/発表者名
      K.Akamatsu, S.Ikeda, H.Nawafune, H.Yanagimoto
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 126(35)

      ページ: 10822-10823

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Formation and Growth of Copper Nanoparticles from Ion-Doped Precursor Polyimide Layers2004

    • 著者名/発表者名
      S.Ikeda, K.Akamatsu, H.Nawafune, T.Nishino, S.Deki
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B 108(40)

      ページ: 15599-15607

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 次世代めっき技術-表面技術におけるプロセス・イノベーション-(分担)2004

    • 著者名/発表者名
      縄舟秀美, 赤松謙祐
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      日刊工業新聞社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi