• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

密度原子酸素を得ることのできる高性能アーク風洞の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14350507
研究機関東京大学

研究代表者

小紫 公也  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (90242825)

キーワード高エンタルピー流 / アーク風洞 / 原子状酸素
研究概要

高密度の酸素原子を得るために,中空型カソードタイプのアーク風洞を試作し,その中空部から酸素を直接カソード先端領域の高温部(カソードジェット領域)に供給した。また、測定精度、感度を向上させるために、外部共振器型半導体レーザーを利用してマルチパスセルを構成する測定システムの開発に着手した。
1)中空型カソードタイプのアーク風洞の開発
昨年度、酸素を注入するポートを、カソード中心に設け、酸素原子密度(準安定準位)は、従来のアーク風洞で得られる数密度よりも約5倍に増加した。しかし、カソード、アノードとも損傷が激しく、数分で不安定な作動に陥った。そのため、アノードに関しては、電極形状の設計変更を行うとともに、アルゴンポートの向きを変更し、強いスワールをかけることによって、ほとんど損傷が見られなくなった。磁場によるアークの回転の改善も行ったが、不要であった。カソードに関しては、新材料の選定を行い、タングステンに代わってジルコニウムのカソードを発注した。これにより、安定作動時間が長くなることによって、プルーム診断や材料試験に供することのできる。
2)レーザー吸収分光法のマルチパスセルによる酸素原子密度測定感度の向上
比較的低温度の酸素乖離流の準安定準位に光学的にアクセスするために、マルチパスセルによって吸収感度を向上させることを試みている。まずはイントラキャビティ法を試みるため、半導体レーザーの外部共振器を自作し、共振長が30センチメートルある共振器で共振、波長挿引することに成功した。しかし、レーザー内部の損失が大きいため、感度向上までには至らず、内部損失の少ない面発光レーザーなどの低閾値電流で作動するレーザーの導入が不可欠であると言うことが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Performance of arcjet-type atomic-oxygen generator by laser absorption spectroscopy and CFD2004

    • 著者名/発表者名
      Makoto Matsui, Kimiya Komurasaki et al.
    • 雑誌名

      Vacuum 73

      ページ: 341-346

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi