• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

浮体式沖合風力発電ファームの可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14350525
研究機関東京大学

研究代表者

影本 浩  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (40214275)

研究分担者 木下 嗣基  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助手 (10313008)
阿久津 好明  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (30175814)
キーワード洋上風力発電 / メガフロート
研究概要

1.日本近海において沖合風力発電ファームを展開した場合の発電コストについて詳細な検討を行った。
日本近海は遠浅な海岸が少ないことから、浮体式風力発電ファームが有望なこと、あるいは大都市(東京、名古屋、大阪)近傍に風況の良い場所が存在することがわかった。発電コストは、単純な箱形浮体上に発電ファームを上載する場合は、最も条件の良い場所でも1kWhあたり20円程度となり、既存の化石燃料発電や原子力発電と比べると、まだかなり大きな差があることがわかった。
2.発電コスト低減のための浮体(風力発電装置を上載するための浮体式人工地盤)の形状について検討した。
上記結果を受けて、1コスト低減策について検討し、浮体及び係留部の建設コストが全発電コストの2/3程度を占めることから、コスト低減のための浮体形状の最適化につき検討し、いくつかの試計算を行った。
3.水槽試験模型・係留装置を設計・製作し、予備的な水槽試験を行った。
1,2で想定しているシステムが、実際の波浪・風の中で予想通りの性能を発揮するかについて、水槽試験により予備的な検証を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] A.Kosugi, R.Ogata, H.Kagemoto, A.Akutsu, T.Kinoshita: "A feasibility study on a floating wind farm off Japan coast"Proc.12th Iernational Offshore and Polar Engineering Conference. Vol.1. 499-504 (2002)

  • [文献書誌] H.Kagemoto: "Utilization of VLFS"TECHNO-OCEAN 2002 ABSTRACTS. S-VI-1-S-VI-3 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi